基本プロフィール
京阪神を中心に、お客様に寄り添った経営支援を行っています。
・知的資産経営を用いた自社の強みを再発見し、「強みを伸ばす」経営支援
・IT技術(人工知能を含む)を戦略的に活用した「ワンランク上」を目指す経営支援
・事業承継のための後継者・次期幹部社員の育成を伴う「つなぐ」経営支援
・経営改善計画、資金繰り・融資計画による「立ち直る」経営支援
・経営革新計画、各種補助金申請による「飛躍する」経営支援
特に、中長期を見据えた行動の実践、新たな外部連携の支援、Web、SNS等の新たなコミュニケーションへの参加を強く支援しています。
また、4年前より大学の先生方と連携して、関西を中心に人工知能(AI)の利用促進を支援する団体として、一般社団法人人工知能応用センターを設立し、中小企業でも利用が容易なノンプログラミングで利用できるオープンソースのAIプラットフォーム「H2O-3」の普及活動を行っており、H2O社、日本IBMの協力を頂き東京、大阪でmeetup活動を実施しています。
「H2O-3」は、無料で利用でき、ブラウザ上でパラメータを設定するだけで、機械学習が実行でき、需要予測、販売予測、不正検知、知識の伝承等が可能であり、熟練者の経験をシステム化することにより、人材不足の解消のための有効な手段の一つとなっています。
生年 | 1959年 |
---|---|
資格・免許 | 中小企業診断士、事業承継アドバイザー、2級知的財産管理技能士、G検定 |
自宅 | 奈良県 |
略歴 |
1982年 関西大学 工学部卒業 1982年 情報通信会社 入社後33年間勤務 ソフトウェア開発課長、技術開発部部長、メンテナンス部部長、総務部次長経歴 2015年 行政書士石倉事務開業 (2019年より休止) 2016年 いしくら経営事務所開業 (現在に至る) 2017年 一般社団法人 人工知能応用センター 理事長 (現在に至る) |
専門分野 | ①経営戦略、経営計画、事業計画 ②情報化、IT活用 ⑥技術開発、製品開発 ⑩人事、労務管理 ⑫知的所有権(特許・商標・意匠) |
活動内容
1. 診断・助言等の実績
食品卸会社 | 仕入れ数、在庫の圧縮 日本に5つの自社倉庫があり、商品の仕入れ、配送を行っているが、各商品の仕入れは、倉庫管理者が経験と勘で行っており、廃棄数が一定数あった。そこで、AIを利用して、仕入れ精度の向上を行うための販売予測、在庫予測のPOCを実施した。POCでは、頂いたデータでは60%以上の予測精度が出ない結果となったが、AI導入に関して社内で一定の理解を得ることが出来た。現在は、本格的にAIを導入するかの社内検討が行われている。 |
---|---|
配電盤製造会社 | 売上高の減少、経常損失の発生 事業継承を数年前に行った。配電盤の製造は一定数あるが、売上が右肩下がりの状況であり、どのように進めればよいか悩んでおられた。そこで、今後の事業の進め方に関して、一緒になって検討し、経営方針の策定、中期計画の作成の支援を行った。アクションプランを作成し、進める段階で、コロナの影響を受け、見直しを行っている段階です。 |
フィットネス&カフェ運営会社 | 売上の向上、新規事業の進め方 2Fをフィットネス、1Fをカフェとして、事業を行われているが、目標の売上に到達できないとの相談があり、現状分析を一緒に行い、各事業の課題を明確にし、改善計画を策定した。現在は、アクションプランに沿って改善を行われています。 |
靴下製造会社 | ピッキング作業の向上 独自開発の健康靴下のネット販売が好調で、配送準備が遅れがちとの相談があり、作業工程を分析し、ピッキング作業がネックとなっていることを突き止め、ピッキング作業の見直しを行い、併せて、システムの導入の検討を行った。現在は、ピッキング棚の見直しを実施し、ピッキングの向上につながっている。システム化に関しては、補助金申請を検討されています。 |
化粧品製造会社 | ネット売上の向上 天然素材のヘアマニキュアを製造して、ネット販売を行っているが、ネット販売の売上向上のために、現在行っている販売サイト、SEO対策、ネット広告の見直しを一緒に行い、ランディングページの見直しを行った。新規ランディングページにより、注文が増加しており、更なる売上向上のために自社のHPの見直しを検討されています。 |
2. 講演・研修、調査・研究、執筆等の実績
診断士会向けに、更新研修として実施 | 「中小企業のためのAI活用」 人工知能の現状並びに各種導入事例、中小企業に導入可能な各種AIツールの紹介と導入する上でのポイントを解説 |
---|---|
某新聞社主催セミナーでZOOMにて実施 | 「インスタントAIではじめる・AI活用ビジネス」 「オープンソースAI「H2O」の機能概要と使い方、H2O導入事例の紹介、実際にインストールしてサンプル事例を受講者と一緒に実施 |
某中央信用金庫主催の地域経営者向け | 「人工知能(AI)に負けない経営のヒント」 人工知能の現状を説明し、中小企業におけるAI活用の事例、注意点等を解説 |
某地域金融機関主催の地域経営者向け | 経営レポート作成セミナー 知的資産経営手法を用いた「経営レポート」を作成するセミナーで、受講者の経営レポート作成を支援 |
某地域金融機関主催の行員向け | 経営レポート作成セミナー 知的資産経営手法を用いて行員が顧客企業の「経営レポート」を作成するセミナーで、受講者の経営レポート作成を支援 |
パッケージプラン
- 全業種
- 次期経営陣の育成セミナー(知的資産経営レポート作成)
事業承継に伴い次期経営者及び次期経営スタッフの育成が急務となっています。経営レポートを次期経営陣で作成しながら経営視点を育てることを目的とします。
1.次期経営者を含む次期経営スタッフの育成
2.自社の強み・弱みの認識
3.自社の課題とアクションプランの作成
- 全業種
- 無料のAIツール「H2O」のハンズオン・セミナー
ほとんどの方は、AIと言う名前は知っているが、使ったことが無いと思います。本セミナーでは、ノンプログラミングで無料で利用できるAIツール「H2O」を、各自持参したパソコンに導入し、利用していただきます。
-
- お問い合わせ先
- 公益財団法人堺市産業振興センター 経営支援課
-
- 住所
- 〒591-8025 堺市北区長曾根町183番地5
-
- 電話番号
- 072-255-6700
-
- FAX番号
- 072-255-1185