2024年11月アーカイブ

公益財団法人2025年日本国際博覧協会において、大阪・関西万博の開催に向けて、大阪・関西万博のテーマである「いのち輝く未来社会のデザイン」を実現し、SDGsの達成に貢献するため、多様な参加者が主体となり、理想としたい未来社会を共に創り上げていくことをめざす取組「TEAM EXPO 2025」プログラムが2020年10月より開始されました。

このたび、当センターが共創パートナーに、市内企業の医工連携を進めるプラットフォームである、さかい健康医療ものづくり研究会が共創チャレンジに、それぞれ登録されましたのでお知らせします。

 

「TEAM EXPO 2025」プログラムについて

TEAM_EXPO_LOGO_message_sanka01.pngTEAM_EXPO_LOGO_message_yoko03.pngTEAM_EXPO_LOGO_message_yoko02.png

 

 

お問い合わせ窓口

公益財団法人堺市産業振興センター 経営支援課 
〒591-8025 堺市北区長曽根町183-5
TEL:072-255-6700  FAX:072-255-1185
E-mail:keiei_shien@sakai-ipc.jp

公益財団法人堺市産業振興センター(以下、「当センター」という。)では、2025年大阪・関西万博(以下、「万博」という。)に参画する市内企業を広くPRするため、各社の紹介記事の制作および万博参画予定企業一覧の紹介ポスターの制作を行うほか、当センターホームページ上で取組内容等を発信します。

     堺の万博参画予定企業はこちら     

 

企業紹介記事の制作及び企業紹介ポスターへの掲載を希望される方は、下記の条件をご確認のうえ、末尾担当課までご連絡ください。

 

対象企業

インターネット等で公開されている情報で、万博への参画について企業名および参画内容が確認できる、堺市内に本社または主たる事業所を置く企業


対象企業への対応

  • 堺の万博参画予定企業紹介記事の制作
  • 堺の万博参画予定企業紹介ポスターへの掲載(ポスターサイズB1)

→ライターによる取材を行い、その内容を基に記事の制作を行います。

※上記の対応は都度ではなく、定期的に(おおよそ2ヶ月に1回程度)実施する予定です。

 

備考

大阪・関西万博への出展企業の内容については、当センターで把握した取組を紹介しています。
また、掲載内容については、随時ではなく、都度の更新とさせていただきます。

その他、参画に関する情報のご提供やご不明点のお問い合わせについては、下記までご連絡ください。

皆さまのご協力をよろしくお願い申し上げます。

 

お問い合わせ窓口

公益財団法人堺市産業振興センター 経営支援課 
〒591-8025 堺市北区長曽根町183-5
TEL:072-255-6700  FAX:072-255-1185
E-mail:keiei_shien@sakai-ipc.jp

※終了しました

1203_知財セミナー用.png

ECやクラウドファンディングに取り組む中小企業に向けて、知財の重要性を具体例とともに解説します。
模倣対策や公的支援を活用した知財取得の方法、差別化のための意匠戦略など、成功と失敗を通じて得られた貴重な知見を共有します。
知財の取組みが企業にとってより身近になる内容です。

ぜひご参加ください。

日  時 令和6年12月3日(火) 14:00~16:00
場  所 堺市産業振興センター 5階 コンベンションホール
〒591-8025 堺市北区長曽根町183-5
参 加 費 無料
定  員 70名
※定員に達し次第、締め切らせていただきます

登 壇 者 ステータシー株式会社 代表取締役社長 田中 比呂達 氏
Eggplant 代表 上野 宗洋 氏
INPIT-KANSAI  知財戦略エキスパート 中川 美和 氏
主  催 独立行政法人工業所有権情報・研修館近畿統括本部(INPIT-KANSAI)
公益財団法人堺市産業振興センター
申込方法 こちらの申込フォームに必要事項をご入力のうえ、お申込みください

 

■案内チラシはこちら

 

お問い合わせ窓口

公益財団法人堺市産業振興センター 経営支援課 担当:安田
TEL:072-255-6700  
E-mail:keiei_shien@sakai-ipc.jp

※終了しました

(公財)堺市産業振興センターは堺市内の食料品製造業及び卸売業を営む事業者の販路開拓等を支援することを目的に、ルクセンブルクで一般消費者に向けたプロモーションイベントを開催します。

以下の通り出品事業者を募集しますので、ぜひお申込みください。

 

(1)概要 日本の食料品の魅力を伝える商品展示イベント

主  催 ベルエトワール(ルクセンブルクのショッピングセンター)
日  程 令和7年2月1日(土)
会  場 上記ショッピングセンター 催事会場
(Rte d'Arlon, 8050 Bertrange, Luxembourg)
来場者数見込 約 5,000 人(2023 年実績:一般市民・プレス等)
内  容 (公財)堺市産業振興センターが、ベルエトワールで開催されるイベントに出展し、
一般消費者へ展示・ PR を行います。
※販売は行いません
※出品事業者の現地同行は原則不要です
募集事業者数 4者程度
(商品数は1社につき5商品まで)
出 品 料 無料

 

(2)応募要件

Ⅰ 出品事業者に関して

堺市内に主たる事業所を有する食料品製造業または卸売業を営む中小企業者(※1)
(みなし大企業(※2)を除く)

※1 中小企業者とは、中小企業基本法(昭和 38 年法律第 154 号)第 2 条に規定する中小企業者
※2 次のいずれかに該当する中小企業
・ 発行済株式の総数又は出資金額の総額の2分の1以上を同一の大企業が所有している中小企業
・ 発行済株式の総数又は出資金額の総額の3分の2以上を大企業が所有している中小企業
・ 大企業の役員又は職員を兼ねている者が、役員総数の2分の1以上を占めている中小企業

Ⅱ 出品商品に関して

消費期限が4週間以上の食品で以下のいずれかに該当するもの

① 全て堺市内で製造されている
② 製造の最終工程または重要な工程が堺市内で行われている

 

(3)選定

①審査基準
・ 日本の伝統的な食品または伝統的な製法を用いた食品であるか。
・ 商品そのものやパッケージに“日本”または“堺”らしさを感じることができるものであるか。
・ 海外でのプロモーション(販路開拓)の意欲が十分であるか
・ 商品説明文の内容に海外消費者に向けたPR力があるか

② 選定は書類を審査して行います。
③ 必要に応じて申込者に対しヒアリングを行います。

 

(4)スケジュール

募集期間 11月11日(月)~20日(水)
参加申込 エントリーシートを提出 11月20日(水)17:00締切
審査選定結果の通知 11月27日(水)

 

(5)申込方法

下記書類を郵送又は持参で(公財)堺市産業振興センターにご提出ください。

①エントリーシート(ダウンロード様式 Excel 版 PDF 版

②展示品の詳細がわかる資料

③会社概要のわかるもの(カタログ、パンフレット等)

④納付期限が到来している直近の事業年度に係る法人市民税(個人事業主の場合は、直近の年度に係る個人市民税)の納税証明書(非課税の場合は、非課税であることがわかる証明書)又は領収書

 

お問い合わせ窓口

公益財団法人堺市産業振興センター 経営支援課
担当:細川
〒591-8025 堺市北区長曽根町 183-5
TEL:072-255-1223  FAX:072-255-1185
E-mail:hanro@sakai-ipc.jp

※終了しました

Carbon_TOP用.png

本セミナーでは、カーボンニュートラルに関する最新の動向や中小企業が取り組むべき具体的な対策について学ぶことができます。

堺市からの支援策も紹介されるため、実践的な情報を得る絶好の機会です。ぜひご参加ください!

日  時 令和6年11月12日(火) 14:00~15:30
場  所 堺市産業振興センター 5階 コンベンションホール
〒591-8025 堺市北区長曽根町183-5
定  員 30名
参 加 費 無料
対  象 堺市内に本社または主な事業所がある中小企業等
内  容

<第1部>---カーボンニュートラルの動向<資料はこちら

1.カーボンニュートラルに関する動き
2.中小企業に求められること
3.中小企業の対応事例
4.今後のカーボンニュートラルに関する動き
5.中小企業への影響
6.中小企業がまず取り組むこと(国などの支援制度の紹介)

<第2部>---堺市からの施策紹介<資料はこちら

環境エネルギー課
・カーボンニュートラルにおける堺市の取組について

【講師】
ENECHANGE株式会社 執行役員 
千島 亨太 氏

主  催 公益財団法人 堺市産業振興センター
共  催 堺市
申込方法 こちらの申込フォームに必要事項をご入力のうえ、お申込みください

 

■案内チラシはこちら

 

お問い合わせ窓口

公益財団法人堺市産業振興センター 経営支援課
担当:喜多
TEL:072-255-6700  
E-mail:keiei_shien@sakai-ipc.jp

※終了しました

DX取組事例深堀.png

第1部ではデジタルトランスフォーメーション(DX)の重要性とその影響を中小企業の視点から理解し、効果的な推進のための段階的アプローチを学びます。具体的な人材スキルや育成方法、教育プログラムの紹介を通じて、DX推進に向けた実践的な知識を得ることができます。

第2部では実際にDXを推進し、成功を収めている企業にご登壇いただき、インタビュー形式で取り組み内容を伺います。具体的な事例を通じて、今から実行できることを確認し、参加者の皆様が自身の企業に活かせるヒントを得る機会になればと考えております。ぜひ奮ってご参加ください。

日  時 令和6年11月14日(木) 14:00~16:30
場  所 堺市産業振興センター 5階 コンベンションホール
〒591-8025 堺市北区長曽根町183-5
定  員 30名
参 加 費 無料
対  象 堺市内に本社または主な事業所がある中小企業等
内  容

---<第1部>---『DX推進のための人材育成』

DXの重要性、中小企業に与える影響と必要性を認識し、
推進のための段階的アプローチを学ぶ。
DX推進に必要な人材スキルを紐解き、具体的な方法、
教育プログラムとリソースの紹介を行う。

1.DXの重要性とアプローチ
2.DX推進のための人材育成
3.DX人材育成の具体的方法
4.教育プログラムとリソースの紹介

---<第2部>---『DX取組事例』

DX推進と育成を中心にインタビュー形式で取り組み内容を聞き、
今からできることを確認して実行に移す

[登壇予定企業]
・株式会社マスター   代表取締役社長 奥中 泰征 氏
・シャローム株式会社  常務取締役 加藤 徹 氏
・株式会社福井     代表取締役 福井 基成 氏

【講師】
◇株式会社エムティブレイン 代表取締役 山口 透 氏

◇中小企業診断士 西谷 雅之 氏

主  催 公益財団法人 堺市産業振興センター
共  催 堺市
申込方法 こちらの申込フォームに必要事項をご入力のうえ、お申込みください

 

■案内チラシはこちら

 

お問い合わせ窓口

公益財団法人堺市産業振興センター 経営支援課
担当:喜多、安田
TEL:072-255-6700  
E-mail:keiei_shien@sakai-ipc.jp

このアーカイブについて

このページには、2024年11月に書かれたブログ記事が新しい順に公開されています。

前のアーカイブは2024年10月です。

次のアーカイブは2024年12月です。

最近のコンテンツはインデックスページで見られます。過去に書かれたものはアーカイブのページで見られます。