お知らせ
堺注染職人養成道場を開講します!
堺が世界に誇る伝統産業である堺注染の技法を継承し、次世代を担う人材を育成するため、(公財)堺市産業振興センターと堺注染和晒興業会が連携して、「堺注染職人養成道場」を実施し受講者を下記のとおり募集します。
注染法とは、明治20年代に開発された、手染めとしては最も新しい染色方法であり、渋紙で作られた型紙を木綿に重ね、防染糊を施し染料を注いで染める方法です。その繊細な図柄や鮮明な発色を活用し、現在は手ぬぐいや雑貨など幅広い用途に応用・開発されています。
また、浪花本染めゆかた・浪花本染め手拭いは平成28年10月31日に「大阪府知事指定 大阪の伝統工芸品」に認定されています。
当道場では、和晒や注染技法の基礎となる部分を専門家の指導のもと、できるだけ効率的に、職人をめざす方々に学んでもらいます。
1.コースの内容
定員 | 受講期間 | 受講日時 | 受講場所 | ||
14名 |
基礎研修
|
平成30年9月~ 平成30年12月 |
技術 | 土曜日 13:00~17:00 期間中7回程度 |
堺市内 |
座学 | 平日 18:00~20:00 期間中4回程度 |
||||
実技研修 |
平成31年1月~ 平成31年3月 |
月~金曜日 9:00~17:00 | |||
*1 実技研修については、基礎研修修了時に意向確認および選考を行います。
(すべての方が実技研修に進めるわけではありません。)
※受講日時は変更になる場合があります。
※受講料は当道場が負担しますが、研修に必要なものを各自でご購入いただく場合があります。交通費、昼食代等は支給されません。
※実技研修では、参加日数等の基準を満たした研修者に10万円/月の奨励金が当道場より支払われます。
2.応募資格(以下のすべての条件を満たす方)
(1) 注染職人として携わる意欲のある方
(2) 研修を4ヶ月間(実技研修に進んだ場合は7ヶ月間)継続受講できる方
(3) 研修終了後、市内の注染事業所に勤務または市内に工場を開設できる方
(4) 原則として、18歳以上35歳以下の方
3.その他
(1) 本道場は、国や府が設置する職業訓練校ではありません。
(2) 本道場は、学校教育法で定められた学校ではありませんので、定期券の学生割引等は受けることができません。
4.申込方法
受講申込書に必要事項を記入のうえ、堺注染和晒興業会まで郵送でご提出ください。
市販の履歴書で申し込む場合は、受講を希望した動機やものづくりに対するあなたの思い(400字程度)をA4用紙に記載し、提出してください。
※受講申込書は当センターのホームページからダウンロードできます。
【受講申込書】 WORD形式 EXCEL形式
5.募集期間
平成30年5月7日(月)~平成30年6月6日(水)
6.書類の提出先
堺注染和晒興業会
〒599-8266 堺市中区毛穴町324 毛穴会館内
電話: 072-273-2147
※募集期間内に必着のこと。
7.説明会の開催について
当道場に関して、下記の日程で説明会を開催します。参加希望者は、上記の堺注染和晒興業会に事前連絡のうえ、ご参加ください。
日時:平成30年 5月13日(日) 10:30~12:00
場所:(公財)堺市産業振興センター 2階
〒591-8025 堺市北区長曽根町183-5
電話: 072-255-1223
また、募集期間中、堺市産業振興センターで、注染のビデオをご覧いただけます(30分程度)。
8.選考について
一次選考:申込書類をもとに書類審査します。
二次選考:一次選考合格者を対象に、面接審査をします。
※選考結果については、郵送で通知いたします。
※申込書類は返却いたしませんので、ご了承ください。
9.今後のスケジュール(予定)
説明会(希望者のみ) 平成30年 5月13日(日)
申込書の提出〆切 平成30年 6月6日(金)
一次選考の結果通知 平成30年 6月下旬
二次選考の結果通知(合否通知) 平成30年 7月下旬
受講開始日 平成30年 9月1日(土)
10.お問い合わせ
・堺注染和晒興業会
〒599-8266 堺市中区毛穴町324 毛穴会館内
電話: 072-273-2147
・公益財団法人堺市産業振興センター http://www.sakai-ipc.jp/
〒591-8025 堺市北区長曽根町183-5
電話: 072-255-1223
※ビデオの視聴を希望される際は、事前にご連絡ください。