2024年9月アーカイブ

※終了しました

mozu-yan.png

堺市と高石市では、地域の支援機関である堺商工会議所、高石商工会議所、公益財団法人堺市産業振興センターと共催で、「万博商談もずやんモール説明会」を開催します。

本説明会では、2025大阪・関西万博関連の取引支援サイト「万博商談もずやんモール」の活用方法や、同サイトを通じた万博参加者と在阪中小企業との初めての受注成約事例を堺市と高石市の事業者の皆様に紹介しますので、ぜひご参加ください。

万博商談もずやんモールとは
大阪府が大阪商工会議所と連携して、府内中小企業からの商品サービスの情報発信と発注情報を提供するインターネット取引支援サイトです。

日  時 令和6年10月28日(月) 14:00~15:30(開場13:30)
場  所 堺商工会議所 2階大会議室
〒591-8025 堺市北区長曽根町130番地23
参 加 費 無料
内  容

----<第1部>----

テーマ:「万博商談もずやんモール」の概要と活用方法
講 師:大阪府 商工労働部 中小企業支援室 経営支援課
 

----<第2部>----

事例紹介:ブルンジ共和国パビリオン内装工事の受注事例
講  師:城森 昂志 氏(株式会社ブリコラージュ 代表取締役)

対  象 堺市又は高石市に事業所を有する事業者
募集人数 60名(先着順)
主  催 堺市、高石市、堺商工会議所、高石商工会議所、公益財団法人堺市産業振興センター
応募方法 こちらの申込書にご記載の上、FAXまたはE-mailでお申し込みください
FAX:072-228-8816 E-mail:chisan@city.sakai.lg.jp

 

■案内チラシはこちら

 

お問い合わせ窓口

堺市 産業振興局 産業戦略部 地域産業課
〒590-0078 堺市堺区南瓦町3番1号 堺市役所高層館7階
TEL:072-228-7534

※受付は終了しました

学舎画像TOP用.png

本講座では、八方よし※を実現する会社を「いい会社」と定義し、「あり方」「やり方」をバランスよく学び、どこから見てもだれが見てもいい会社の基礎を作ることを目標に開催します。
※ 八方とは、1「社員」、2「社員の家族」、3「取引先社員」、4「取引先社員の家族」、5「お客様」、6「地域・社会」、7「経営者」、8「株主」 を意味します。

経営者自らが創りたい会社の姿を明確にし、経営にイノベーションを起こすことを最終成果と位置づけて、体系的なプログラムを提供し、トップマネジメントに求められるコンセプチャルスキルを実際の経営で使えるレベルに落とし込んでいきます。

最終的には、日本でいちばん大切にしたい会社大賞を受賞できるレベルを目指します。3年間受講し、要件を満たした企業には「堺の大切にしたい会社」として認定します。

皆様のご参加を心よりお待ちしています。

 

本年度登壇企業

株式会社吉村
株式会社宮田運輸
東海バネ工業株式会社
ATUホールディングス株式会社

R6_gakusha_1.png R6_gakusha_2.png

※講座内容のチラシは、こちらよりご覧ください。

 

中小企業経営学舎 各講座開催日時・場所

1回目
(講座形式) 企業のあるべき姿を学ぶ・自社の状況を把握する

なお、多年度受講者※も受講できます。
※多年度受講者=令和元年度以降のものづくり経営大学、中小企業経営学舎受講者

日  時 令和6年10月15日(火) 13:00~17:30
場  所 堺市産業振興センター 5階 コンベンションホール
講  師 坂本 光司 氏、藤井 正隆 氏(株式会社イマージョン 代表取締役社長)

 

2回目
『経営理念の浸透』
経営者対話 ~逆風に強い「自ら変化を作り出す会社」の作り方~
日  時 令和6年11月5日(火) 13:30~17:30
場  所 堺市産業振興センター 4階 セミナー室4
講  師 株式会社吉村  代表取締役社長 橋本 久美子 氏
藤井 正隆 氏

 

3回目
『経営理念と経営戦略』
企業視察1 ~人事評価制度を必要としない人財育成~
日  時 令和6年12月2日(月) AM
場  所 株式会社宮田運輸
講  師 株式会社宮田運輸  代表取締役会長 宮田 博文 氏
藤井 正隆 氏

 

企業視察2 ~手間ひまを価値に!あえて選んだ非効率~
日  時 令和6年12月2日(月) PM
場  所 東海バネ工業株式会社
講  師 東海バネ工業株式会社 代表取締役 夏目 直一
藤井 正隆 氏

※当日は当センターに集合しバス移動します。
詳細は2日目(11/5)にご案内します。

 

4回目
『いい会社を作るまでの過程』
経営者対話 ~障がい者雇用~
日  時 令和7年1月16日(木) 13:30~17:30
場  所 堺市産業振興センター 5階コンベンションホール
講  師 ATUホールディングス株式会社 代表取締役 岩﨑 龍太郎 氏
藤井 正隆 氏

 

5回目
(講座形式)アクションプラン発表及び取組中間発表

1年目受講者:アクションプラン発表
多年度受講者:取組発表
講師からのフィードバック

日  時 令和7年3月13日(木) 13:00~17:30
場  所 堺市産業振興センター 5階 コンベンションホール
講  師 坂本 光司 氏、藤井 正隆 氏

※当日講座内で要件を満たした受講者向け「堺の大切にしたい会社」認定

 

個別フォロー

個別訪問によりアクションプランの実践・取組状況確認とアドバイスを実施
初受講企業向け:令和7年2月頃実施
多年度受講企業向け:令和6年10月頃実施

希望者向けWebフォローアップ

令和7年2月頃実施予定

 

募集要項

主  催 公益財団法人堺市産業振興センター
場  所 (公財)堺市産業振興センター他
堺市北区長曽根町183-5
アクセス
募集人数 10社 20名程度
原則、経営者又は次世代経営者と経営幹部の同時受講
対 象 者 堺市内に本社または主たる事業所を有する中小企業の経営者・後継者
経営幹部の方はサブメンバーとしてご参加ください
受 講 料 1社 30,000円 (1社複数名で受講されても追加料は不要です)
問 合 先 (公財)堺市産業振興センター 経営支援課(担当:野内、喜多、小松)
〒591-8025 堺市北区長曽根町183番地5
TEL:072-255-6700 FAX:072-255-1185
E-mail:keiei_shien@sakai-ipc.jp
申込方法 こちらの申込フォームに必要事項をご入力のうえ、お申込みください。
締  切 令和6年10月11日(金)



お問い合わせ窓口

公益財団法人堺市産業振興センター
経営支援課 担当:野内、喜多、小松
〒591-8025 堺市北区長曽根町183-5
TEL:072-255-6700  FAX:072-255-1185
E-mail:keiei_shien@sakai-ipc.jp
URL:https://www.sakai-ipc.jp

※終了しました

異業種交流会TOP2.png

本交流会は伝統産業の未来を担う異業種の若手が交流し、異なる業界の横のつながりを作り刺激し合うことにより、それぞれの業界が自主的に新しい取組を生み出すきっかけを作るなど、本市伝統産業界の活性化を目的としています。

日  時 令和6年10月11日(金) 14:00~16:30
場  所 角野晒染株式会社
<集合場所>JR阪和線 津久野駅 改札出てすぐ
<集合時間>13:45
※お申込みされた方に詳細を別途ご案内します
内  容

<ファシリテーター> NxN Design 野村 範仁 氏

---第1部--- 
業界・会社の成り立ちについて(20分)
角野晒染株式会社 南村 健一郎 氏

---第2部--- 
工場見学ツアー(40分)、雪花絞り染め体験(40分)
※2グループに分かれ実施

---第3部--- 
異業種間コラボ商品の誕生秘話、苦労話について
①ハイテン工業株式会社 佐伯 知哉 氏(10分)
②辰巳木柄製作所 辰巳 博康 氏(10分)

---第4部--- 
名刺交換・交流会(20分)

対  象 堺市の伝統産業(刃物、線香、注染和晒、昆布等)に携わる原則40代までの方
※職人に限らず、営業や企画部門などの方も参加可
※本交流会の目的に沿う50代以上の方、伝統産業事業者以外の方も参加可
定  員 20名(先着順)
参 加 費 無料
主  催 堺市、公益財団法人 堺市産業振興センター
申込方法 こちらの申込フォームに必要事項をご入力のうえ、お申込みください。

案内チラシはこちら

 

お問い合わせ窓口

堺市 産業振興局 産業戦略部 地域産業課
〒590-0078 堺市堺区南瓦町3番1号 堺市役所高層館7階
TEL:072-228-7534

公益財団法人堺市産業振興センター
経営支援課 担当:野内、野口
〒591-8025 堺市北区長曽根町183-5
TEL:072-255-1223  FAX:072-255-1185
E-mail:hanro@sakai-ipc.jp

※終了しました

熱処理TOP.png

私たちの身の回りには、自動車、建築物、家電製品など多くの場面で鉄が使われています。それぞれの製品に求められる機械的特性は異なるにもかかわらず、鉄が多様な製品の材料として利用されているのは、熱処理によってその機械的特性を大きく変化させることができるからです。

このように鉄鋼材料においては欠かすことのできない熱処理ですが、近年では脱炭素化の動きの高まりから熱処理時のCO2排出量の改善が求められています。本セミナーでは鉄鋼材料の熱処理がどういったものなのかを説明するとともに、脱炭素化への取り組みについて解説します。

第2部では、中外炉工業株式会社 吉井氏より、自動車部品や機械部品などの強度や耐摩耗性向上のための熱処理として、古くから取り入れられているガス浸炭設備について、設備のご説明・脱炭素の取り組み・今後の課題などをお話いただきます。

 

日  時 令和6年9月20日(金) 15:30~17:00
場  所 堺市産業振興センター 4階 セミナー室2
〒591-8025 堺市北区長曽根町183-5
講  師 <第1部>--------------------
大阪産業技術研究所 金属材料研究部 
主任研究員 岩岡 秀明 氏

<第2部>--------------------
中外炉工業株式会社 吉井 聡一 氏
定  員 20名(先着順)
申込方法 こちらの申込フォームに必要事項をご入力のうえ、お申込みください。

案内チラシはこちら

 


※上記セミナーは、堺市の創業支援事業計画に位置づけられた認定創業支援事業(人材育成)にあたります。

創業支援事業の詳細については、下記までお問い合わせください。
堺市 産業振興局 産業戦略部 イノベーション投資促進室 
TEL:072-228-7629

創業支援等事業計画こちら

 

お問い合わせ窓口

公益財団法人堺市産業振興センター
経営支援課 担当:野内・喜多
〒591-8025 堺市北区長曽根町183-5
TEL:072-255-6700  FAX:072-255-1185
E-mail:keiei_shien@sakai-ipc.jp
URL:https://www.sakai-ipc.jp

※終了しました

R6_tokyo_kagurazaka.png

当センターでは、堺の伝統産業品及び伝統産業事業者の販路開拓等を支援することを目的に、首都圏のバイヤーやメディア関係者等に向けた商品展示イベントを開催します。
以下の通り出品事業者を募集しますのでぜひお申込みください。

■案内チラシはこちら

 

(1)概要 堺の伝統産業の魅力を伝える商品展示イベント

期 間 令和6年11月12日(火)~14日(木)
会 場 AKOMEYA TOKYO in la kagū
(東京都新宿区矢来町 67 番地)
内 容 商品やカタログ等の展示による
バイヤー・メディア関係者・インフルエンサー・一般消費者へのPR及びマッチング
対 象 伝統産業事業者
(堺市内に主たる事業所を有し、刃物、注染・和晒、線香、鯉幟のいずれかを製造する事業者)
出展料 無料

 

(2)スケジュール

参加申込 事務局宛にエントリーシートを提出 9月18日(水)17:00締切
エントリー商品の審査選定 9月19日(木)~24日(火)
審査選定結果の通知 9月25日(水)
事業説明会 9月26日(木)
カタログ制作に向けた個別ヒアリング 9月下旬

 

(3)申込方法

以下のエントリーシートに必要事項を記入の上、事務局または経営支援課へメールにて送信してください。

エントリーシート

堺伝産首都圏プロモ事務局(株式会社アール・ピー・アイ内) 
担当:佐藤ゆき、清水、坂井
E-mail:sakai-densan@rpi.co.jp

 

お問い合わせ窓口

公益財団法人堺市産業振興センター 経営支援課
担当:野口
〒591-8025 堺市北区長曽根町 183-5
TEL:072-255-1223  FAX:072-255-1185
E-mail:hanro@sakai-ipc.jp

このアーカイブについて

このページには、2024年9月に書かれたブログ記事が新しい順に公開されています。

前のアーカイブは2024年8月です。

次のアーカイブは2024年10月です。

最近のコンテンツはインデックスページで見られます。過去に書かれたものはアーカイブのページで見られます。