2024年8月アーカイブ

※終了しました

学舎プレセミナー_TOP.png

このプレセミナーでは、誰から見てもどこから見ても「いい会社」になるために大切にしなければならない考え方を、すでにいい会社づくりに取り組み、いい会社として認知されている企業の取り組み事例に基づきお伝えします。

◆◆◆ 講演内容 ◆◆◆

①活き活きした個人、活性化した職場、成長し続ける組織とは
②歴史が証明するどんな環境下でも1割の企業はぶれずに好業績
③なぜ、現場に足を運ぶのか?現場でしか学べないこと

中小企業経営学舎の本講座で学べることや、受講後に得られる成果についても情報提供しますので、「中小企業経営学舎に興味をお持ちの方」や、「いい会社づくりに取り組みたいがどこから着手したらいいのかわからない」、といったお考えをお持ちの方はぜひご参加ください。

※中小企業経営学舎への参加を希望されない方でも、お気軽にご参加頂けます。

過去の中小企業経営学舎についてはこちら

 

日  時 令和6年9月2日(月) 16:00~17:30
実施方法 ZoomによるWebセミナー
お申し込みをいただいた方に、メールにて接続案内を送付します
参 加 費 無料
対  象 堺市内に本社または主たる事業所を有する中小企業の経営者・後継者
定  員 30名(申込先着順)
主  催 公益財団法人 堺市産業振興センター
内  容

・「いい会社」になるために大切にしなければならない考え方
・いい会社づくりの事例紹介
デジタル化と障害者雇用の事例について講演予定
・いい会社への基本ステップ

<講師>

株式会社イマージョン 代表取締役 藤井 正隆氏
「人を大切にする経営学会」常任理事・事務局長

申込方法 こちらの申込フォームに必要事項をご入力のうえ、お申込みください

 

■案内チラシはこちら

 

お問い合わせ窓口

公益財団法人堺市産業振興センター
経営支援課 担当:野内、喜多
〒591-8025 堺市北区長曽根町183-5
TEL:072-255-6700  FAX:072-255-1185
E-mail:keiei_shien@sakai-ipc.jp

※終了しました

TOP+ロゴ.png

講師3名より、医療業界の商慣習や現場のニーズ、市場ボリューム等について解説していただき、自社の技術力を活かした医療機器業界への参入機会を探ります。また、第3部では、登壇講師および参加企業同士の名刺交換会・交流会を行います。

医療機器業界の動向や市場ニーズを知る絶好の機会ですので、ぜひご参加ください。

日  時 令和6年8月29日(木) 14:00~16:00
場  所 堺市産業振興センター 5階 コンベンションホール
〒591-8025 堺市北区長曽根町183-5
参 加 費 無料
対  象 「さかい健康医療ものづくり研究会」会員企業
※現在、会員企業でない方も会員登録いただくことで、ご参加可能です。
定  員 30名(1社複数名可)
主  催 堺市産業振興センター
内  容

-----<第1部>講演:20分---------------------------------------

「医療業界の仕組み」

【講師】
◇堺市産業振興センター 医工連携担当コーディネーター
屋木 孝之 氏

-----<第2部>講演:70分--------------------------------------

「メーカー・代理店視点のニーズ、医療現場の現状について」 

【講師】
◇株式会社ジャパン・ティッシュ エンジニアリング 営業部 
表皮水泡症グループリーダー
實野 彩加 氏

◇宮野医療器株式会社 市場開発部シニアアドバイザー
森 健次 氏

-----<第3部>交流会:30分-------------------------------------

講師および参加企業との交流会

※セミナー終了後、後日、講師との個別面談も受け付けております。
ご希望の場合は、お気軽に事務局までお申し出下さい。

申込方法 こちらの申込フォームに必要事項をご入力のうえ、お申込みください

 

■案内チラシはこちら

 

お問い合わせ窓口

さかい健康医療ものづくり研究会事務局
(公益財団法人堺市産業振興センター 経営支援課)
担当:安田
TEL:072-255-6700  
E-mail:keiei_shien@sakai-ipc.jp

※終了しました

TOP.png

2020年に宣言されたカーボンニュートラル実現に向けた取り組みが、様々な産業分野で進められています。ものづくりを必要とする産業分野において、構造物の軽量化は輸送エネルギーを大きく削減でき、カーボンニュートラル実現に必須となる脱炭素化に大きく貢献できます。

軽量化技術の中でも、鉄鋼で構成された構造物に対し、軽量な金属や樹脂を適材適所で使用する、いわゆる「マルチマテリアル化」に大きな関心が集まっています。「マルチマテリアル化」には、異なる材料をつなぐ「接合」技術が不可欠ですが、同じ材料同士を接合することに比べ、はるかに難易度が高くなります。

本セミナーでは、脱炭素化に貢献できる軽量化技術の一つである、マルチマテリアル化のための接合技術と最近の取り組みを、鉄鋼とアルミニウムおよび鉄鋼と樹脂の組合せを中心にご紹介いたします。

 

日  時 令和6年8月22日(木) 15:30~17:00
場  所 堺市産業振興センター 4階 セミナー室2
〒591-8025 堺市北区長曽根町183-5
講  師 大阪産業技術研究所 金属材料研究部 主任研究員 田中 努 氏
定  員 20名(先着順)
申込方法 こちらの申込フォームに必要事項をご入力のうえ、お申込みください。

案内チラシはこちら

 


※上記セミナーは、堺市の創業支援事業計画に位置づけられた認定創業支援事業(人材育成)にあたります。

創業支援事業の詳細については、下記までお問い合わせください。
堺市 産業振興局 産業戦略部 イノベーション投資促進室 
TEL:072-228-7629

<創業支援等事業計画はこちら

 

お問い合わせ窓口

公益財団法人堺市産業振興センター
経営支援課 担当:野内、喜多
〒591-8025 堺市北区長曽根町183-5
TEL:072-255-6700  FAX:072-255-1185
E-mail:keiei_shien@sakai-ipc.jp

※終了しました

当センターでは、飲料自動販売機設置事業者を募集します。

一般競争入札にて決定いたしますので、参加を希望する事業者は提出期限である令和6年8月19日(月)17:30までに、応募申込書等を提出してください。

詳細につきましては、下記リンク先をご覧ください。

 関連資料(PDF) (1) 募集要領
(2) 仕様書
(3) 賃貸借契約書
様式集(PDF) (1) 応募申込書
(2) 飲料自動販売機設置実績報告書
(3) 誓約書(法人用)
(4) 誓約書(個人用)
(5) 貸付料提案書
(6) 記入例
(7) 委任状
(8) 質問書
 提出書類(Word)   提出書類一式

お問い合わせ先

公益財団法人堺市産業振興センター 総務課 
担当:西野、井筒
〒591-8025 堺市北区長曽根町183-5
TEL:072-255-3311 FAX:072-255-5200 
E-mail:soumu@sakai-ipc.jp

※終了しました

sanpouyoshi_R6.png

近江商人の考え方として有名な「三方よし」についてのセミナーを開催いたします!「買い手」・「売り手」・「世間」の三方よしについてバランスよく学習でき、これからの時代を生き抜いていく会社経営に必要なノウハウが沢山詰まったセミナーです。

《第1部 買い手よし編》 「顧客から選ばれる企業づくり」
《第2部 売り手よし編》 「求職者・従業員から選ばれる企業づくり」
《第3部 世間よし編》  「社会から選ばれる企業づくり」

 

※「三方よし」とは現在の滋賀県にあたる近江に本店を置き、江戸時代から明治時代にわたって日本各地で活躍していた近江商人が大切にしていた考えです。信頼を得るために、売り手と買い手がともに満足し、さらに社会貢献もできるのが良い商売であると考えていました。

各講座開催日時・場所

 

第1部
顧客から選ばれる企業づくり(買い手よし)

顧客ニーズを最優先とし、顧客満足度の高い商品・サービスを提供し続ける経営を考える

日  時 令和6年7月17日(水) 13:30~16:30
場  所 堺市産業振興センター 5階 コンベンションホール
講  師 中小企業診断士 田畑 一佳 氏  
概  要 顧客ニーズが多様化する中、自社の強みを活かせる顧客にターゲットを絞り、
そのニーズに応え続ける企業であることが求められます。
顧客満足度を追求することによって顧客から選ばれ、その結果、
自社の利益につながります。この講座では、顧客ニーズを最優先とし、
それに応えていくための経営のあり方を考えていきます。

 

 

第2部
求職者・従業員から選ばれる企業づくり(売り手よし)

従業員が「ここで働きたい」と思える職場環境を追求する経営を考える

日  時 令和6年7月30日(火) 13:30~16:30
場  所 堺市産業振興センター 5階 コンベンションホール
講  師 中小企業診断士 小畑 秀之 氏(株式会社そだてる 代表取締役)
概  要 超人財不足時代において、「働く人から選ばれる」という視点が不可欠に
なっています。これが伴わなければ、企業の持続的成長はもちろん、
存続すら困難な状態に陥りかねません。
この講座では、従業員が育ち活躍できる職場環境や、互いに承認し合える職場風土など、
人の採用・定着・育成をトータルで考えた企業づくりのあり方を考えていきます。

 

 

第3部
社会から選ばれる企業づくり(世間よし)

社会問題と向き合い、社会にとって必要とされる経営を考える

日  時 令和6年8月8日(木) 13:30~16:30
場  所 堺市産業振興センター 5階コンベンションホール
講  師 中小企業診断士 山本 利映 氏
概  要 企業経営において、その企業が何のために存在するのか、つまり「社会に対する会社の
存在意義」が極めて重要になっています。
顧客や従業員だけでなく、社会にとっても必要不可欠な存在であり続けることが、
長期的に企業を存続していくためには必要です。
社会問題をどのように捉え、取り組んでいくのかについて経営のあり方を考えていきます。

 

 

募集要項

主  催 公益財団法人堺市産業振興センター
場  所 (公財)堺市産業振興センター
堺市北区長曽根町183-5
アクセス
募集人数 20社 30名(申込先着順)
対 象 者 堺市内に本社または主たる事業所を有する中小企業の経営者・次世代経営者・経営幹部
受 講 料 1社 3,000円 (複数名参加でも一社一律3,000円)
申込方法 こちらの申込フォームに必要事項をご入力のうえ、お申込みください。
締  切 令和6年7月12日(金)

チラシはこちら

お問い合わせ窓口

公益財団法人堺市産業振興センター
経営支援課 担当:野内・喜多
〒591-8025 堺市北区長曽根町183-5
TEL:072-255-6700  FAX:072-255-1185
E-mail:keiei_shien@sakai-ipc.jp

このアーカイブについて

このページには、2024年8月に書かれたブログ記事が新しい順に公開されています。

前のアーカイブは2024年6月です。

次のアーカイブは2024年9月です。

最近のコンテンツはインデックスページで見られます。過去に書かれたものはアーカイブのページで見られます。