2023年9月アーカイブ

※終了しました

地域活性化の主要方法であるプレイス・ブランディング(地域ブランド論)の考え方
から見た堺市のポテンシャルを一緒に考え、地域のみならず、企業のブランド戦略に
対する理解を深めていただけるセミナーを開催します。

地域活性化に興味のある方やブランド戦略の考え方を学びたい方は、是非ご参加くだ
さい。

branding_231024.png

■案内チラシはこちら

 

日  時 令和5年10月24日(火) 17:00~18:30
場  所 堺市産業振興センター 5階コンベンションホール
〒591-8025 堺市北区長曽根町183-5
参 加 費 無料
対  象 地域活性化やブランド戦略に興味をお持ちの事業者等
定  員 70名(先着順)
主  催 大阪公立大学、堺市産業振興センター、堺市
内  容 地域ブランド論から企業のブランド戦略を考える
【登壇者】
 ◇17:00~17:10
    大阪公立大学 学術研究推進本部 URAセンター
    博士(工学)福井 清 氏
 ◇17:10~18:20
    大阪公立大学 大学院経営学研究科
    教授 小林 哲 氏
申込方法 こちらの申込フォームに必要事項をご入力のうえ、お申込みください。

 

お問い合わせ窓口

<申込について>
公益財団法人堺市産業振興センター 経営支援課
TEL:072-255-6700  
E-mail:keiei_shien@sakai-ipc.jp

<セミナーについて>
堺市 産業振興局 産業戦略部 イノベーション投資促進室 
TEL:072-228-7629
E-mail:itosoku@city.sakai.lg.jp

※このセミナーは終了しました。

地方独立行政法人大阪産業技術研究所 和泉センターから講師を招き、
技術セミナーを開催します。


ふるってご参加ください。

■案内チラシはこちら  

 

◆◆品質管理に役立つ分析技術『異物分析を中心に基礎から紹介します』◆◆

「ものづくり」において、原材料の受入検査、工程内検査および出荷前の製品検査は、
製造時の不良品削減だけでなく、取引先やエンドユーザーに対する製品品質の保証にも
繋がる品質管理の重要な工程です。

これら検査には、さまざまな分析技術が利用されています。また、製品へのクレームが
発生した際にも、分析によって現象を把握することが問題解決の第1歩となります。

本セミナーでは、原材料の確認や混入した異物の推定に役立つ分析方法を中心に、汎用
分析装置の種類、原理およびデータ解析についてわかりやすく解説します。
また、クレーム解決の事例なども合わせて紹介します。

日  時 令和5年10月17日(火) 15:30~17:00
場  所 堺市産業振興センター 5階会議室
〒591-8025 堺市北区長曽根町183-5
講  師 顧客サービス部 総括研究員 日置 亜也子 氏
定  員 30名(先着順)
申込方法 こちらの申込フォームに必要事項をご入力のうえ、お申込みください。
参加票は発行しませんので、直接会場へお越しください。


※上記セミナーは、堺市の創業支援事業計画に位置づけられた認定創業支援事業(人材育成)にあたります。

創業支援事業の詳細については、下記までお問い合わせください。
堺市 産業振興局 産業戦略部 イノベーション投資促進室 
TEL:072-228-7629

<事業紹介はこちら

 

お問い合わせ窓口

公益財団法人堺市産業振興センター
経営支援課 担当:澤田、野内
〒591-8025 堺市北区長曽根町183-5
TEL:072-255-6700  FAX:072-255-1185
E-mail:keiei_shien@sakai-ipc.jp
URL:https://www.sakai-ipc.jp


※終了しました

本交流会は、伝統産業の未来を担う若手職人等が異業種間で繋がり、刺激し合うことにより、自主的に新しい取組を生み出すことを目的としています。

下記のとおり参加者を募集しますのでぜひご参加ください。

☆第5回堺市伝統産業若手異業種交流会チラシ(JPEG)

チラシ(PDF)

 

(1)開催日時

令和5年10月17日(火) 16:00~18:30 
 

(2)開催場所

さかい新事業創造センター(S-Cube)1階 多目的会議室

堺市北区長曽根町130‐42(アクセス

 

(3)開催内容

第1部 講演:「だんじり彫刻の技術が追い求める新たな領域」

講師:株式会社木彫前田工房 代表取締役

         前田 暁彦氏

第2部 参加者同士の交流と伝統産業事業者の紹介

ファシリテーター:有限会社セメントプロデュースデザイン 取締役

                          三嶋 貴若氏

 

(4)参加対象者 

①堺市の伝統産業(刃物、線香、注染和晒、昆布)に携わる原則50歳未満の方

②堺市の伝統産業事業者との交流を望む原則50歳未満の方

※職人に限らず、営業や企画部門などの方も参加可能

※本交流会の目的に沿う意思のある方については、50代以上の方も参加可能


(5)参加費
 

無料

 

(6)申込方法 

以下「参加申込書」または「申込フォーム」に必要事項を記入の上、お申込みください。

※参加申込書は経営支援課までFAX又はメールにてご送付ください。

 

参加申込書(PDF)         ▸参加申込書(Word)

 

参加申込フォーム

 

 

 

※過去の開催内容はこちらよりご覧ください。


お問い合わせ窓口

公益財団法人堺市産業振興センター
経営支援課 担当:野口
〒591-8025 堺市北区長曽根町183-5
TEL:072-255-1223  FAX:072-255-1185
E-mail:hanro@sakai-ipc.jp

このアーカイブについて

このページには、2023年9月に書かれたブログ記事が新しい順に公開されています。

前のアーカイブは2023年7月です。

次のアーカイブは2023年10月です。

最近のコンテンツはインデックスページで見られます。過去に書かれたものはアーカイブのページで見られます。