★★★ さかい産振メールマガジン ★★★

┏┏┏┏┏━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

   ★★★ さかい産振メールマガジン ★★★ 第96号

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┏┏┏┏┏

会 員 各 位
いつもご利用いただきありがとうございます。


★…★…★…★…★…★…★…★…★…★…★…★…★…★…★…★

1.中小企業のための海外進出連続セミナーPart1(全3回)
2.第6回産技研技術交流セミナー in MOBIO-Cafe
3.第96回産業クラスター研究会&第43回インキュベート研究会
4.中小企業大学校 「IT活用セミナー in MOBIO-Cafe」
5.がんばれ!!ものづくり日本」緊急提言シンポジウム in 大阪

★…★…★…★…★…★…★…★…★…★…★…★…★…★…★…★


1.
◆□---------------------------------------------------------

 0221

「シリーズ ~中小企業のための海外進出連続セミナー~ (Part1)」

    「中小企業が中国でビジネスチャンスを掴むために」

---------------------------------------------------------□◆


日本のものづくり中小企業は、国内の厳しい消費者に鍛え上げられ、
アジア市場に通用する高い技術や優れた製品を持っています。

高い品質や安全性はその代表例と言えます。

そんな日本のものづくりの強みを生かし、なんとか生き残りを賭けて
海外進出を図ろうというチャレンジ精神の一方で、海外進出は、中小
企業にとって、資金面・人材面等、超えなければならない高いハード
ルが数多くあり、立ち止まっている社長さん達も多いのではないでし
ょうか?

「海外進出」といっても、海外市場に販路を開拓するファーストステ
ップ。

海外のパートナー企業を見つけ出し、協力や連携、水平分業により市
場を広げるセカンドステップ。

現地に生産拠点を設けて乗り込んでいくサードステップ。

いろいろなやり方、いろいろな段階があります。

ともあれ、世界へ、アジアへ打って出る!そのためには御社はどのよ
うなステップで取り組んでいけば良いか?

海外進出連続セミナー第1弾は、中小企業の中国進出を例に3回シリー
ズを隔週でお届けする予定です。

【Part1】中小企業が中国でビジネスチャンスを掴むために

■講師:太陽パーツ株式会社 代表取締役 城岡 陽志 氏

<プロフィール>

昭和24年生まれ 愛媛県出身

高校卒業後、大阪のネジ商社を経て30歳で独立。

昭和55年1月堺市にて創業。平成2年8月現在地へ本社移転。

商社機能、メーカー機能、開発機能を併せ持つワンストップメーカー。

中国進出は平成14年 上海工場新設より。

■日時:平成23年2月21日(月)18:30~21:00 【交流会含む】

■会場:MOBIO第1会議室(クリエイション・コア東大阪 南館2階)

■定員:30名程度(定員になり次第、締め切ります。)

■対象:ものづくり中小企業

■主催:MOBIO(ものづくりビジネスセンター大阪)

■参加費:セミナー無料、交流会費1,000円

■問い合わせ先

MOBIO(ものづくりビジネスセンター大阪)
大阪府ものづくり支援課(担当:領家、濱田)
電話:06-6748-1050

■申し込みは下記アドレスからお申込みください。

URL→ http://www.m-osaka.com/jp/mobio-cafe/detail.php?id=298  




2.
◆□---------------------------------------------------------

0222

「第6回産技研技術交流セミナー in MOBIO-Cafe」

~接着、塗装に関わる表面の基礎のお話及び産技研・化学材料系に

                   おける試験研究のご紹介~

---------------------------------------------------------□◆


第6回目となる本セミナーは、化学材料系のご紹介と、接着や塗装の
際の基礎となる表面のぬれ、表面張力、親水性、疎水性(撥水性)な
どについてわかりやすく解説します。

化学材料系では、セラミックスの焼成および物性測定(力学物性、X
線回折、粒度分布測定、熱伝導率など)、透過型および走査型電子顕
微鏡、プラスチック、有機物、異物の分析、接着せん断・剥離試験な
どの依頼試験や研究機器利用を支援しています。

また、同系では固体電解質材料、金属間化合物、カーボンナノ材料合
成用触媒(セラミックス分野)、有機電界発光(EL)素子、高耐熱性ポ
リマー微粒子、有機無機複合微粒子、易剥離粘着剤(有機・高分子分
野)などの開発に取組んでいます。 

この機会に研究員とコンタクトを図っていただき、技術開発課題の解
決、新技術の実用化や新商品開発にご利用ください。


■日時:平成23年2月22日(火)
    18:00~20:00(交流会含む)

■会場:MOBIO第1会議室 (クリエイション・コア東大阪南階2階)

■参加費: 無料(交流会は1,000円)

■定員: 30名(先着順・定員に達し次第、締め切らせていただきます)

■プログラム:

1.18:00~19:00 技術シーズ発表・・・・・・・・・・・・(第1会議室)

2.19:00~20:00 質疑・技術相談・交流会・・・・(南館2階テラス)

 ※交流会にて、個別の技術相談や質疑応答に応じます。

 ※交流会を含めたセミナーですので、ぜひご参加ください。

■申込み:申し込み等詳細は、下記アドレスの「参加申込書」に必要事
     項を記入の上、FAXで又はメールで申し込みください。
     http://www.m-osaka.com/jp/mobio-cafe/detail.php?id=291 




3.
◆□---------------------------------------------------------

0223

「第96回産業クラスター研究会&第43回インキュベート研究会 in MO
                           BIO-Cafe」

---------------------------------------------------------□◆


仙台の卸町にある「TRUNK」というクリエイティブ系のインキュベーシ
ョン施設からインキュベーション・マネージャでありクリエイティブ・
ディレクターの柿崎慎也さんをお迎えして、研究会を開催します。
 http://trunk-cos.com/ 

■日時:2011年2月23日(水) 研究会:19時~21時、交流会:21時~

■会場:MOBIO309会議室(クリエイション・コア東大阪北館3階)

■内容:テーマ「仙台市・卸町TRUNKの活動報告」
    話題提供者 柿崎慎也さん
    TRUNK インキュベーション・マネージャー
    クリエイティブ・ディレクター

■研究会参加費:1,000円

■交流会費 :1,000円(MOBIO方式 立食パーティ)

■対象:中小ものづくり企業、インキュベーション入所企業、
    創業まもない企業、支援機関コーディネータ等

■主催:KNS(関西ネットワークシステム)
    URL→ http://www.kns.gr.jp/

■研究会共催:MOBIO(ものづくりビジネスセンター大阪)

■交流会主催:MOBIO(ものづくりビジネスセンター大阪)

■申込先&問合先:KNS(関西ネットワークシステム)
        URL→ http://www.kns.gr.jp/schedule/709.html 


4.
◆□---------------------------------------------------------

 0224 

  中小企業大学校 「IT活用セミナー in MOBIO-Cafe」

---------------------------------------------------------□◆


中小企業大学校関西校とMOBIO(ものづくりビジネスセンター大阪)
は、クリエイション・コア東大阪において、無料のセミナーを開催
します。

会社の身の丈に合わせて経営にITを使い、業務プロセス革新を進め
ていくヒントについてご理解頂くことをねらいとし、経営課題の解決
と連動した効果的な取り組み事例のご紹介を交えて解説します。


【テーマ】 業務プロセスを革新するIT活用セミナー

       ~IT活用によって自社の経営革新を実践する~

【日時】 平成23年2月24日(木)
     セミナー:18時00分~19時30分、
     交流会19時30分~20時30分

【場所】 MOBIO第1会議室(クリエイション・コア東大阪南館2階)

【定員】 30名

【対象】 IT活用による経営革新に興味のある中小企業の方

【主催】 中小企業大学校関西校

【共催】 MOBIO(ものづくりビジネスセンター大阪)

【参加費】セミナー無料。交流会1,000円。

【申し込み】こちらから http://kansaiko.jp/  

※当セミナーのお申込み受付はFAXか郵送のみとなります。

【お問い合わせ先】

 中小機構 近畿支部 中小企業大学校関西校 研修課

 Tel:0790-22-5931

 
5.
◆□---------------------------------------------------------

 第3回

「がんばれ!!ものづくり日本」緊急提言シンポジウム in 大阪

---------------------------------------------------------□◆


厳しい経営環境の中、勝ち残りを目指す中堅・中小のものづくり企業
の活性化策を探る第3回「がんばれ!!ものづくり日本」緊急提言シ
ンポジウムin大阪を3月1日、大阪市北区のエルセラーンホールで
開催します。

「挑戦する中小企業の新規戦略を考える」をサブタイトルに企業の連
携や海外展開について効果的な方策を示し、具体的に議論します。

【日時】3月1日(火)午後1時開演(午後零時半開場)

【会場】ホテルエルセラーン大阪 
    エルセラーンホール(大阪市北区堂島1の5の25)

【内容】基調講演=小椋和平・三菱商事理事関西支社副支社長

▽特別講演=杉山秀二・商工組合中央金庫副社長

▽第1部パネルディスカッション「関西を元気にする!産産連携」
 
 岡田穣治・スペクトロニクス代表取締役、岡野豊・大阪証券取引所コ
 ーポレートサービス部長、中島康明・中小企業基盤整備機構近畿支部
 経営 支援課長、八木盛泰・京都信用金庫連携支援部課長

▽第2部パネルディスカッション「グローバルな視点で活路を開く」

 石崎義公・ゼネラルプロダクション代表取締役、小野口勇雄・商工組
 合中央金庫国際部長、土屋敬三・日本貿易振興機構大阪本部長、土井
 潤一・大和化学工業代表取締役

【定員】400人(事前申し込み制)

【参加費】無料

【申し込み方法】①郵便番号②住所③氏名④職業(会社名・学校名)⑤
        電話番号⑥参加人数を記載し、はがき(〒556-8
        666<住所不要>産経新聞開発内「がんばれ!!も
        のづくり日本シンポジウム」係)

もしくはファクス(06-6633-2709)、電子メール( mono-sinpo@esankei.com )で。
メールの場合は、件名に必ず「がんばれ!!ものづくり日本参加希望」と
お書きください。

【締め切り】 2月21日(月)消印有効。
       応募者多数の場合は抽選。当選者には参加証を送付します。

【お問い合わせ】 TEL06-6633-6834
         (平日午前10時~午後5時)

【主催】第3回「がんばれ!!ものづくり日本」緊急提言シンポジウム 
    in 大阪実行委員会(構成・近畿経済産業局、中小企業基盤整
    備機構近畿支部、産経新聞社、フジサンケイビジネスアイ)



※このメールに関するお問い合わせは下記「財団法人堺市産業振興
センター・経営支援課」までお問い合わせください。

■過去のバックナンバーはこちらでご覧いただけます。
http://www.sakai-ipc.jp/modules/contents/index.php/content0161.html


■配信停止・新規メールアドレス登録はこちらからお願いいたします。
(メールソフトが立ち上がります。)
http://www.sakai-ipc.jp/modules/contents/index.php/content0155.html

*メールアドレスご変更の場合は、現在ご使用のアドレスの「配信停止」
登録メールに、変更後のメールアドレスをお書き添えください。


━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

財団法人堺市産業振興センター
経営支援課
URL http://www.sakai-ipc.jp/
e-mail keiei_shien@sakai-ipc.jp
〒591-8025 堺市北区長曽根町183番地5
TEL / 072-255-6700 FAX / 072-255-1185
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

戻る