★★★ さかい産振メールマガジン ★★★
┏┏┏┏┏━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
★★★ さかい産振メールマガジン ★★★ 第33号
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┏┏┏┏┏
会 員 各 位
いつもご利用いただきありがとうございます。
★…★…★…★…★…★…★…★…★…★…★…★…★…★…★…★
1.平成22年度 テクノ・オープン・カレッジ第3弾募集中!
★…★…★…★…★…★…★…★…★…★…★…★…★…★…★…★
◆□---------------------------------------------------------
平成22年度 テクノ・オープン・カレッジ第3弾
"課題・事例取り組み型(有接点トラブルの評価・改善)講座"
機械の電気系保全講座
---------------------------------------------------------□◆
昨今では、自動化技術やメカトロニクス技術を駆使して作られた高価
で高度化・複雑化した近代的生産設備が増えるに伴い、従来以上に、
設備機器に対するメンテナンスの重要性が高まっています。
皆様のご要望を受けて昨年に引き続き「機械の電気系保全講座」を開
催いたします。
本講座は、近畿職業能力開発大学校のご協力を得て、生産設備保全の
中核となる人材向けに電気系保全の基礎を学んで頂くことを目的につ
くられた講座です。
是非この機会にご参加下さいますよう、ご案内申し上げます。
▼開催要項
【日 程】9月24日(金)、10月1日(金) 2日間
【時 間】9:30~17:00
【場 所】近畿職業能力開発大学校
〒596-0103 大阪府岸和田市稲葉町1778
電話 072-489-2133
【講 師】近畿職業能力開発大学校講師
【定 員】10名 【受講料】 10,000円
◇◆◇◆◇カリキュラム◇◆◇◆◇
制御装置におけるトラブル発生のメカニズムを実習を理解し、有接点
シーケンス回路に関するトラブル対策方法を習得します。
①有接点シーケンス制御の概要
②機械の電気部品(電磁リレー、タイマ等)の構造および発生する
欠陥の種類・原因について
③不良部品の原因推定とチェック作業
④有接点シーケンス回路の点検およびトラブル処理
◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆
【申込方法】下記の参加申込書に必要事項を記入し、FAXでお送り下
さい。
折り返し、受講料振込用紙をお送りいたしますので、記
載の期日までにお振り込みください。
欠席の場合、受講料は返金できませんので、代理の方を
ご派遣ください。
開催日までに参加証をお送りいたします。
【申込先】(財)堺市産業振興センター 担当 小松・田中
〒591-8025 大阪府堺市北区長曽根町183-5
TEL072-255-6700 FAX072-255-1185
URLhttp://www.sakai-ipc.jp
※このメールに関するお問い合わせは下記「財団法人堺市産業振興
センター・経営支援課」までお問い合わせください。
■過去のバックナンバーはこちらでご覧いただけます。
http://www.sakai-ipc.jp/modules/contents/index.php/content0161.html
■配信停止・新規メールアドレス登録はこちらからお願いいたします。
(メールソフトが立ち上がります。)
http://www.sakai-ipc.jp/modules/contents/index.php/content0155.html
*メールアドレスご変更の場合は、現在ご使用のアドレスの「配信停
止」登録メールに、変更後のメールアドレスをお書き添えください。
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
財団法人堺市産業振興センター
経営支援課
URLhttp://www.sakai-ipc.jp/
e-mailkeiei_shien@sakai-ipc.jp
〒591-8025 堺市北区長曽根町183番地5
TEL/072-255-6700FAX/072-255-1185
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
戻る