★★★ さかい産振メールマガジン ★★★

┏┏┏┏┏━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

   ★★★ さかい産振メールマガジン ★★★ 第25号

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┏┏┏┏┏


会 員 各 位
いつもご利用いただきありがとうございます。



★…★…★…★…★…★…★…★…★…★…★…★…★…★…★…★

1.「大阪府デザイン・オープン・カレッジ」開講コースのご案内

★…★…★…★…★…★…★…★…★…★…★…★…★…★…★…★


◆□---------------------------------------------------------

「大阪府デザイン・オープン・カレッジ」

         8月と9月開講コースのご案内

              主催:大阪府産業デザインセンター
---------------------------------------------------------□◆

両コースとも、講義と演習の2日間コースとなっております。
みなさまのご参加をお待ちしております。
   
●「ビジネスチャンスをつかむための
    プレゼンテーションスキルアップセミナー」(講義+演習)
 http://www.pref.osaka.jp/mono/oidc/h22_2.html 【詳細・申込】

何のために、誰のためにプレゼンテーションするのか。

それはもちろんビジネスチャンスをつかむためです。

展示会での発表や、新規顧客に対する営業など、様々な場面でプレゼ
ンが伝わらないと、ビジネスの機会を損失していることになりかねま
せん。

そこで、本コースでは、過去500件のプレゼン指導を行ってきた講師か
ら、ビジネスの場面で役立つプレゼン手法の基本を2日間かけて講義と
演習を交えて効率的に学びます。

是非この機会に、プレゼンの資料の組立て方、パッと見てわかりやす
い図の描き方、伝わりやすい話し方をマスターしませんか?

【日 時】 8月5日(木)、6日(金)  各日14:00から17:00まで

【会 場】 マイドームおおさか
      4階 セミナー室(大阪市中央区本町橋2-5)

【受講料】 8,000円(2日間)

【定 員】 30名(先着申込順)

【対 象】 経営者、商品企画・マーケティング・営業の担当者等

【内 容】

◆講師 能登 左知 氏 
    (株式会社サチコーポレーション 代表取締役社長)

■ 講義(1日目):「興味を引き付ける言葉と提案の組み立て方」
         様々な場面での営業に役立つプレゼン資料の組立て
         方と伝わりやすい話し方について能登講師が独自に
         考え出したフレームワークを使って学びます。

■ 演習(2日目):「心を動かす見せ方と話し方」
         1日目で学んだフレームワークを使って、プレゼンの
         模擬演習を行います。
         
         

―――――――――――――――――――――――――――――――――

●「デザイン発想 ‐コミュニケーションデザイン編 -
   気づく・感じる・伝わる「話すデザイン」の方法論(講義+演習)
 http://www.pref.osaka.jp/mono/oidc/h22_4.html   【詳細・申込】

コミュニケーションデザインにおける「コミュニケーション」とは、
人と人・人とモノ・人とコトなど、暮らしにまつわるあらゆる関係性を分
かりやすく・気持ちよく・スムーズに仲介していくことです。

本コースでは、デザインでつながる・デザインでひろがるといった『伝わ
る』こと、デザインで知る・デザインで変わるといった『気づく』こと、
デザインでときめく・デザインでほほえむといった『感じる』ことの大き
く3つの視点からコミュニケーションデザインを深く掘り下げていきます。

そして、デザインに触れる人の心理や行動に注目し、新しいコミュニケー
ションデザインのあり方を模索します。

【日 時】 9月1日(水)、8日(水) 各日14:00から17:00まで

【会 場】 マイドームおおさか 4階 セミナー室
      (大阪市中央区本町橋2-5)

【受講料】 8,000円(2日間)

【定 員】 30名(先着申込順)

【対 象】 デザイナー、商品企画担当者等

【内 容】

◆講師 三木 健 氏  三木健デザイン事務所 代表

■講義:「話すデザイン」
     気づくデザインとは?感じるデザインとは?伝わるデザインとは?
     「喜びをリレーする」デザインのつくり方 

■演習: グループ演習
     理解・観察・想像・概念・創造・評価といったプロセスを通じて、
     コミュニケーションデザインの構築力・造形力を習得すると同時に、
     情報の応用力・発信力を身につけ、議論をしっかりと展開できる
     デザインリテラシーを学びます。    
―――――――――――――――――――――――――――――――――――
【問合せ】
大阪府産業デザインセンター オープン・カレッジ係
TEL:06-6949-4791 FAX:06-6949-4792 Eメール:info@oidc.jp





※このメールに関するお問い合わせは下記「財団法人堺市産業振興
センター・経営支援課」までお問い合わせください。

■過去のバックナンバーはこちらでご覧いただけます。
http://www.sakai-ipc.jp/modules/contents/index.php/content0161.html


■配信停止・新規メールアドレス登録はこちらからお願いいたします。
(メールソフトが立ち上がります。)
http://www.sakai-ipc.jp/modules/contents/index.php/content0155.html

*メールアドレスご変更の場合は、現在ご使用のアドレスの「配信停
止」登録メールに、変更後のメールアドレスをお書き添えください。



━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

財団法人堺市産業振興センター
経営支援課
URL   http://www.sakai-ipc.jp/
e-mail  keiei_shien@sakai-ipc.jp
〒591-8025 堺市北区長曽根町183番地5
TEL/072-255-6700  FAX/072-255-1185
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

戻る