★★★ さかいIPC経営支援メールマガジン ★★★
┏┏┏┏┏━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
★★★ さかいIPC経営支援メールマガジン ★★★ 第138号
発行:財団法人堺市産業振興センター
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┏┏┏┏┏
「さかい産振メールマガジン」は、「さかいIPC経営支援メールマガジン」
に名称を変更しました。
引き続き中小企業の皆様に、当センターの実施するセミナー・商談会等の
情報を中心に、堺市をはじめ国や大阪府等の公的機関が実施する助成金の
ご案内等、経営に役立つ情報をタイムリーに配信します。
今後ともご愛読のほどよろしくお願い申し上げます。
第138号は、MOBIO(ものづくりビジネスセンター大阪)
からのご案内です。
□□□ 目 次 □□□
◆MOBIO-info---------------------------------------------------
1.平成23年度「ものづくりイノベーション支援プロジェクト」
を募集開始! (4/5~5/20)
2.「製品安全対策(3回シリーズ)」
~ 製品安全(PL)対策 ~事故発生後対策(PLD)」
3.「グローバルな競争に通用する地域の技術力・活(勝)力アップ」
---------------------------------------------------MOBIO-info◆
----------------------------------------------------------------
1.平成23年度「ものづくりイノベーション支援プロジェクト」
を募集開始! (4/5~5/20)
----------------------------------------------------------------
MOBIO(ものづくりビジネスセンター大阪)では、新エネルギー
分野を中心とした成長有望分野におけるものづくり中小企業の技術開発の
取組みを募集します。
審査を経て採択された取組みは、「ものづくりイノベーション支援プロ
ジェクト」として認定し、研究開発や設計・試作、実証調査に対する
助成金、大阪府制度融資などの支援メニューを活用することができます。
採択予定件数17件のうち、13件を新エネルギー関連分野の取組みとし、
高い技術力を生かして世界にはばたく、新分野への進出をめざす中小企業
を応援します。
皆様のお申込をお待ちしております。
【助成対象事業】
(1)基盤技術開発支援事業
新エネルギー分野を中心とした、環境・新素材などの成長有望分野、
またはそれらを支 えるものづくり基盤技術の開発
(2)新エネ産業エントリー開発支援事業
新エネルギー産業への参入可能性が高い既存技術の新エネ向け転換
技術の開発
【助成対象者】
製造業に属する事業を主たる事業として営む府内の中小企業者
※条件等の詳細は、下記のホームページでご確認ください。
【採択予定件数】
(1)基盤技術開発支援事業
1件あたり上限150万円、助成率1/2で想定、9件程度
(うち新エネルギー分野5件程度)
(2)新エネ産業エントリー開発支援事業
1件あたり上限400万円、助成率1/2で想定、8件程度
【公募期間】
平成23年4月5日(水)~5月20日(金)
詳しくは、MOBIO(大阪府ものづくり支援課)のホームページを
ご参照ください。
http://www.pref.osaka.jp/mono/sangakukan/innovation-p23.html
------------------------------------------------------------------
2.「製品安全対策(3回シリーズ)」
~ 製品安全(PL)対策~事故発生後対策(PLD)」
-----------------------------------------------------------------
今、危機管理が問われています。
その危機管理も事前準備ができていることで機能します。
今、あなたの会社で製品事故が起きてしまった場合に対処できますか。
・製品安全に関連する法律を再確認しましょう。
コンプライアンスは当たり前です。
・製品安全に関する保険を再確認しましょう。
PL保険だけが保険ではありません。
・社内体制を再確認しましょう。
初期対応やマスメディア対策はできていますか。
危機管理意識が高まっている今だからこそ、全社的な取り組みが可能です。
今回は、製品安全に関する法整備や保険などの知識についてお伝えします。
■講師:NPO法人日本テクニカルデザイナーズ協会
伊藤義和氏(PLアドバイザー)
http://www.jtdna.or.jp/
■日時:平成23年4月21日(木)
(セミナー)18:30~20:00、(交流会)20:00~21:00
■会場:MOBIO第1会議室(クリエイション・コア東大阪 南館1階)
■定員:30名程度(定員になり次第、締め切ります。)
■対象:ものづくり中小企業ほか
■主催:MOBIO(ものづくりビジネスセンター大阪)
■参加費:セミナー無料、交流会費1,000円
■申し込みは下記URLからお申込みください。
http://www.m-osaka.com/jp/mobio-cafe/detail.php?id=340
■問い合わせ先
MOBIO(ものづくりビジネスセンター大阪)
大阪府ものづくり支援課(担当:領家、濱田)
電話:06-6748-1050
--------------------------------------------------------------
3.「グローバルな競争に通用する地域の技術力・活(勝)力アップ」
--------------------------------------------------------------
今回のMOBIO-Cafeは、初めての土曜開催です。
大手メーカーの中堅技術者ら中心となって、ボランタリーな活動を
している「NPOテクノ未来塾」との連携セミナーです。
テクノ未来塾で活動する学界および産業界の方から、技術者の視点
でのものづくりや、海外展開を基軸とした基調講演と話題提供を行い
その後、塾生と参加者との討論を行います。
情報の交換を軸に、アジア、中国を中心とする海外への事業展開の
あり方、問題点、その対応策などをお互いに議論をしながら理解できる
チャンスです。
ぜひご参加ください。
■NPOテクノ未来塾
http://www.techno-miraijuku.com/
科学技術に携わる企業の中堅技術者を中心に、技術に関心を持つ多くの
方々と活動しています。
科学技術を生かした豊かな未来社会を実現すべく、内閣府認可を受けて
東京を拠点として全国各地で活動を展開しています。
■日 時 平成23年4月23日(土)13:30~18:00
(15:45~パネルディスカッション、17:00~交流会)
■会 場 MOBIO309会議室(クリエイション・コア東大阪 北館3階)
■定 員 30名程度(定員になり次第、締め切ります。)
■対 象 ものづくり中小企業ほか
■主 催 NPO法人テクノ未来塾/MOBIO
(ものづくりビジネスセンター大阪)
■参加費 無料(交流会費1,000円)
■基調講演:グローバル化の流れの中で、日本が置かれている現状の認識
~ものづくり経営の本質~
<講師>阿部 惇 立命館大学MOT大学院
テクノロジー・マネジメント研究科長・教授
■事例発表①:ものづくり現場の技術伝承の危うさ
~「気づかない」ことにありがちな落とし穴~
<塾生>中谷康雄
(東京エレクトロンFE㈱ エリコンソーラーFE部)
■事例発表②:国際競争の失敗に懲りない日本人の発想
~新製品開発販売失敗の経験に見る日本人の共通点とヒント~
<塾生>福井 清
(住友金属テクノロジー㈱鉄道産機事業部材料技術部次長
■事例発表③:中国での現地生産メリット過信の落とし穴
~現地生産の現状にPDCAは通用するか~
<塾生>中村光宏
(㈱キャットアイ 開発本部 主席研究員
■事例発表④:海外活動中の塾生からの現地情報 ~インド~
<塾生> 深作伸一
(三菱重工業㈱ 工作機械事業部 在インド・チェンナイ)
■討 論 (参加者多数の場合はパネルディスカッションの場合があります)
<テーマ>海外展開ステップの考え方
①中小企業展開の現地展開についての考え方
②国内のものづくりをさらに強くするには―
■申し込みは下記URLからお申込みください。
http://www.m-osaka.com/jp/mobio-cafe/detail.php?id=339
■問い合わせ先
MOBIO(ものづくりビジネスセンター大阪)
大阪府ものづくり支援課(担当:領家、濱田)
電話:06-6748-1050
---------------------------------------------------------------
戻る