「関西エコプロダクツ・フォーラム」、「LCA(ライフサイクルアセスメント)導入・トレーニングジョイントコース」

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
財団法人堺市産業振興センター メールマガジン Vol.742  2010.9.21 
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

1.
◆
   ★★重要!★★

  2010年10月22日(金)開催
      びわ湖環境ビジネスメッセ2010同時開催セミナー

     「関西エコプロダクツ・フォーラム」セミナー 

  環境負荷・コストを削減する環境経営手法(LCA・MFCA等)概要及び導入
             支援等について
     
             開催のご案内


2010年10月20日(水)~22日(金)に滋賀県立長浜ドームで開催される「びわ
湖環境ビジネスメッセ2010」の同時開催セミナーとして「関西エコプロダクツ・
フォーラム」では「環境負荷・コストを削減する環境経営手法(LCA・MFCA等)
の概要及び導入支援等について」を開催します。

環境負荷や負のコストの「見える化」に効果的な手法であるLCA、MFCA等の環境
経営手法の概要や導入事例のご紹介とともに、導入のための支援事業やその他環
境ビジネス促進のための企業間連携促進事業等をご紹介します。

また、このセミナーにご参加いただきました企業様の中から、近畿経済産業局「
平成22年度地域新成長産業創出促進事業(エコプロダクツ推進事業)」の「環境
経営手法(LCA)導入支援プログラム(無料)」にご参加いただける企業を2社募
集いたします。

 多くの皆様のご参加をお待ちしております。


■開催日時

 2010年10月22日 11:00~13:00

■開催場所

 「びわ湖環境ビジネスメッセ2010」会場内
 滋賀県立長浜ドーム セミナー室1

■参加料  :無料
■定員   :70名

■プログラム(予定)

 ○近畿経済産業局「平成22年度地域新成長産業創出促進事業(エコプロダクツ
  推進事業)」の事業内容説明
  ・エコプロダクツ推進事業の全体像
 ○環境経営手法の概要と導入支援事業
  ・LCA(ライフサイクルアセスメント)の概要
  ・MFCA(マテリアルフローコスト会計)の概要
  ・CFP(カーボンフットプリント)制度の概要
 ○環境経営手法導入支援事業の概要
 ○環境経営手法の導入事例紹介
  ・平成21年度経済産業省サプライチェーン省資源化連携促進事業参加企業の
   事例紹介
 ○環境ビジネス交流会の活動概要
  ・他地域との「Win&Win連携」による、事業拡大、販路拡大の支援


■セミナー申込方法

 直接「びわ湖環境ビジネスメッセ2010」WEB内の申し込みフォームからお申し
 込みいただく形となっております。
 ○セミナーの概要はこちら
    http://www.biwako-messe.com/seminar/portal/event_view/60
 ○セミナー申込フォームはこちら
    http://www.biwako-messe.com/seminar/portal/entry_add_input/60

■セミナー内容に関するお問い合わせ先

 〒540-0012 大阪市中央区谷町二丁目3-8 ピジョンビル7階 A号室
 特定非営利活動法人資源リサイクルシステムセンター 担当:阿藤
      TEL/FAX:06-6942-0310/06-6942-0290 
      E-mail:atou@npo-rsc.org(阿藤)





2.
◆

 ★★重要!★★

  2010年10月開催 LCA(ライフサイクルアセスメント)
    
             導入・トレーニングジョイントコース
  
            大阪開催のご案内


エネルギー使用機器に対する環境配慮設計に関する欧州指令である「EuP指令
」や、低酸素社会実現のための「カーボン・フットプリント制度」の推進など
、製品のライフサイクル全般にわたる環境負荷把握のためのLCA(ライフサ
イクルアセスメント)が法的・社会的に強く求められる時代になりました。

このコースは社内でLCAを推進する人材を育成することを目的に開設され、
これまでに全国で延べ約1,500名の方が受講されています。

そのうち、大阪地区では平成12年9月の開設以来、延べ約320名の方にご受講い
ただいており、大変ご好評をいただいているコースです。

今回は下記のとおりコースを開講いたしますので、万障お繰り合わせ多数のご
参加をお待ちしております。


■本コースの特徴

・LCA日本フォーラムの事務局でもある(社)産業環境管理協会とのプログラム
 ライセンス契約に基づいて講座を開講。

・我が国有数のLCA専門家により編集され、コースを通じてブラシュアップされ
 た、ISO14040規格シリーズに準拠したテキストを使用。

・トレーニングコースは(独)産業技術総合研究所と(社)産業環境管理協会が
 共同開発したソフトウェア「JEMAI-LCA Pro」を教材として使用し、同ソフト
 を用いた容易なLCA報告書の作成方法の実例も紹介。

・トレーニングコース修了者には修了証を発行。


■講 師
これまでに多数のLCA導入支援を行ってきた、経験豊富なNPO法人資源リサイクル
システムセンター LCAセミナー事務局のスタッフが担当。


■コース概要・開催日時・定員・料金

(1)LCA導入コース
   LCAの概念、手法・手続きについてテキストを用いた講義形式
   で行います。

     ○日時: 2010年10月27日(水)10:00~16:50
     ○定員: 合計30名
     ○受講料: 31,500円(消費税込)

(2)LCAトレーニング 2日間コース
   LCA手法の徹底的な解説・講義と、一人一台によるパソコンを
   用いたJEMAI-LCA proの操作方法の修得と演習を行います。

     ○日時:
      1日目:10月27日(水)10:00~16:50
      2日目:10月28日(木) 10:00~16:50
   ※(2)のコースの一日目は、(1)と同内容になります。
     ○定員: 合計16名
     ○受講料: 一般:94,500円、会員:89,000円(いずれ
      も消費税込)

(3)LCAトレーニング 1日間コース(オプション)
   一人一台によるパソコンを用いたJEMAI-LCA proの操作方法の修得と演習
   を行います。
   ※LCA導入コースをすでに受講された方のためのコースで、上記(2)の
    コースの2日目になります。(導入コースを受講していない方の参加は不
    可です。)

     ○日時:10月28日(木) 10:00~16:50
     ○定員: 合計16名
     ○受講料: 一般:63,000円、会員:57,500円
         (いずれも消費税込)


※LCAソフトウェア「JEMAI-LCA Pro」の代金は研修費用に含まれません。
 但し、研修期間中ソフトは貸与しますので購入いただかなくても受講は可能で
す。
※トレーニングコースにつきましては(社)産業環境管理協会会員、LCA日本フ
 ォーラム会員、(NPO)資源リサイクルシステムセンター会員、の方は会員価
 格が適用されます。

■開催場所
○1日目: 大阪産業創造館 研修室D
○2日目: 大阪産業創造館 第1パソコン実習室 (PC完備、持参不要)

■お申込み・お問合せ先
〒540-0012 大阪市中央区谷町二丁目3-8 ピジョンビル7階 A号室
特定非営利活動法人資源リサイクルシステムセンター 担当:阿藤
TEL/FAX:06-6942-0310/06-6942-0290 
E-mail:atou@npo-rsc.org(阿藤)        

■受講申し込み書をダウンロード(word文書) 
 http://www.npo-rsc.org/pdf/LCAosaka101027.doc




■本メールマガジンの配信停止はこちらから
http://www.sakai-ipc.jp/modules/contents/index.php/content0049.html


■お問い合わせ━━━━━━━━━━━━━━━━━━
財団法人 堺市産業振興センター
〒591-8025 大阪府堺市北区長曽根町183-5
TEL 072-255-1223 FAX 072-255-5200 
URL http://www.sakai-ipc.jp/
Mail hanro@sakai-ipc.jp
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

戻る