【再送信】「 D ESIGN優品関西」、「 MFCA 導入実証事業」、「サプライチェーン省資源化連携促進事業」
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
財団法人堺市産業振興センター メールマガジン Vol.01730 2010.8.16
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
□◆--------------------------------------------------------------------
◆お詫び◆
先程送信した内容のうち、「DESIGN優品関西」の本文情報が誤って他の情
報のものと入れ替わっておりました。
謹んでお詫び申し上げますとともに改めて再送信をさせていただきます。
読者の皆様、関係機関・関係者の方々には大変ご迷惑をおかけいたしました。
誠に申し訳ございませんでした。
--------------------------------------------------------------------□◆
1.
◆ 関西選りすぐりデザイン商品の展示会(一部販売)
『DESIGN優品関西』のご案内
主催:財団法人大阪デザインセンター
共催:大阪府(大阪府産業デザインセンター)
http://www.pref.osaka.jp/mono/oidc/yuhinkansai.html
“関西デザインすぐれもの”中之島バンクスに結集!
「DESIGN優品関西」は、水都大阪の芸術・文化・情報の発信拠
点「中之島バンクス(NAKANOSHIMA BANKS )」で、
関西のものづくり企業やデザイナーによる“くらしに身近な選りすぐ
りのデザイン商品”を展示(一部販売)する催しです。
関西のデザイン・技術レベルの高さを体感し、ブランドの持つ魅力に
触れてください。
このチャンスをお見逃しなく!
【会 期】9月3日(金)から4日(土) 午前10時から午後8時
まで
【会 場】中之島バンクス (京阪電車中ノ島駅5番出口すぐ)
EAST棟 2階-C
【入場料】無料 ※申込不要
【問合せ】大阪府産業デザインセンター
TEL:06-6949-4791 FAX 06-6949-4792
E-mail:info@oidc.jp
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
特別セミナー
「モノづくり企業のブランド開発とデザイン活用」のご案内
主催:大阪府産業デザインセンター
http://www.pref.osaka.jp/mono/oidc/h22_5.html
――――――――――――――――――――――――――――――――
- アッシュコンセプトスタイル -
多くの優れた若手デザイナーを輩出し、文房具からインテリア雑貨まで、
遊び心をプラスした新しい発想のプロダクツを世界に発信してきたh conc
ept(アッシュコンセプト)代表の名児耶 秀美氏。
さらに、同氏は、企業のモノづくりを、“地域振興”、“ブランディング”
、“海外戦略”という視点からプロデュースし、デザインブランドの構築
にも大きな役割を果たしてきました。
セミナーでは、同氏の「デザインを通じて日々の暮らしに彩りや喜びを届
け、世の中を元気にしたい」という想いから生まれた h concept(アッシュ
コンセプト)の先駆的な取組みをご紹介します。
【日 時】9月3日(金) 午後2時から午後4時まで
【会 場】中之島バンクス (京阪電車中ノ島駅5番出口すぐ)
EAST棟 2階-D
【受講料】3,000円
【定 員】80名(先着申込順)
【対 象】経営者、商品企画・ブランド・デザイン・マーケティングの担当
者等
【講 師】アッシュコンセプト 代表 名児耶 秀美 氏
【問合せ】大阪府産業デザインセンター
TEL:06-6949-4791 FAX 06-6949-4792
E-mail:info@oidc.jp
2.
◆平成22年度 MFCA導入実証事業に参加する事業者の公募のお知らせ
経済産業省は、マテリアルロスを物量とコストで“見える化”する
環境管理会計手法、マテリアルフローコスト会計(MFCA)の導入実証
事業を、株式会社日本能率協会コンサルティングに委託して実施し
ます。
MFCAは、廃棄物発生量の削減(Reduce)に効果的であり、それは同時
に企業の材料費等の低減にも直結するため、環境と経営の両立を支
援する手法です。
本事業では、主に、これまでに導入実績のない業種へのMFCA導入実
証を行うことで、優良導入事例を蓄積し、報告書にとりまとめます。
つきましては、当事業に参加する事業者を募集しますので、ぜひご
検討ください。
【事業内容】採択された事業者に対しての合計5日間(期間:2~3ヶ
月間)のMFCA導入コンサルティング
【応募対象】事業活動において廃棄物を発生するあらゆる産業の事
業者が公募対象です。
【事業期間】公募採択から平成23年1月末まで
【費用負担】コンサルタント派遣に関わる経費(コンサルタント費、
旅費等)について、採択された事業者の負担はありませ
ん。
【応募方法】応募申請書を下記「MFCA導入実証事業詳細」よりダウン
ロードしていただき、必要事項をご記入の上、郵送及び
Eメールにてお送りください。
【お申込み・お問い合せ先】
(株)日本能率協会コンサルティング MFCAセンター
MFCA事業事務局(担当:下垣、中村、増田)
Tel:03-3434-7332 Fax:03-3434-6430
E-mail:mfca_eco@jmac.co.jp
【申込締切】平成22年9月30日(木)
「MFCA導入実証事業詳細」
http://www.jmac.co.jp/mfca/info/01.php
「昨年度までのMFCA事業報告書」
http://www.jmac.co.jp/mfca/document/02_16.php
3.
◆ 平成22年度 サプライチェーン省資源化連携促進事業
参加企業チーム公募のご案内
経済産業省は、MFCAやLCA等の手法を活用し、中小企業を含むサプラ
イチェーン企業チームを対象に生産工程ごとの“ムダの見える化”
を行い、生産工程の原材料ロス削減、省資源化のための製品設計改
善を支援する「サプライチェーン省資源化連携促進事業」を実施し
ます。
つきましては、当事業に参加する企業チームを募集しますので、ぜ
ひご検討ください。
【事業内容】製品製造に関わるサプライチェーン企業チームに対し
て、生産工程におけるリデュース対策、省資源化のた
めの製品設計改善の導入に向けた診断を行います。
また、事業終了後も継続してリデュース対策に取り組
むことができるように、各種手法の導入・活用の支援
します。
【応募対象】(1)参加企業募集
1製品の製造に関わる素材・部品・部品加工・組み立
てなどの各メーカー2~5社程度から構成される企
業チームを募集します。
◆中小企業を1社以上含むことを条件としますが、製
品分野・業種などは問いません。
(2)診断員募集
以下の診断業務を行う診断員を募集します。
・診断対象となった企業チームを構成する各企業に対
して、MFCA等の診断ツールを活用して製品設計・生
産工程の診断を行い、省資源化につながる改善ポイ
ントを明らかにします。
・各企業の診断結果を企業チームで共有し、企業チー
ム全体における製品設計・生産工程の改善策につい
て、検討・提案を行います。
◆診断員は原則、1企業チームあたり2人で構成され
ます。
【事業期間】平成22年10月~平成23年1月までの4ヶ月を予定
【費用負担】診断員チーム派遣に係る経費(コンサルタント費、旅費
等)について、参加企業の負担はありません。
【応募方法】(1)参加企業チーム応募
応募申請書を下記「サプライチェーン省資源化連携促
進事業詳細」よりダウンロードしていただき、サプラ
イチェーン企業チーム代表企業の方のお名前にて、郵
送及びFAX、Eメールにてご提出下さい。
(2)診断員応募
診断員候補登録申請書を下記「サプライチェーン省資
源化連携促進事業詳細」ダウンロードの上、郵送及び
FAX、Eメールにてご提出下さい。
お申込み・お問い合せ先 : 社団法人 産業環境管理協会
(担当:平田、加治、伊藤)
〒101-0044
東京都千代田区鍛冶町2-2-1
三井住友銀行神田駅前ビル
Tel:03-5209-7708
Fax:03-5209-7716
E-mail:sc@jemai.or.jp
申込締切 : 平成22年8月31日(火) 13:00
「サプライチェーン省資源化連携促進事業詳細」
http://jemaisc.com/h22/
■本メールマガジンの配信停止はこちらから
http://www.sakai-ipc.jp/modules/contents/index.php/content0049.html
■お問い合わせ━━━━━━━━━━━━━━━━━━
財団法人 堺市産業振興センター
〒591-8025 大阪府堺市北区長曽根町183-5
TEL 072-255-1223 FAX 072-255-5200
URL http://www.sakai-ipc.jp/
Mail hanro@sakai-ipc.jp
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
戻る