「環境ビジネスKANSAIプロジェクト」、「サプライチェーン省資源化連携促進事業」ほか
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
財団法人堺市産業振興センター メールマガジン Vol.01684 2010.2.19
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
1.
◆平成21年度
「環境ビジネスKANSAIプロジェクト」推進組織成果発表会
成長・実績化に向けた新たな展開へのチャレンジ
~急展開する環境ビジネス動向、新たな事業開発、
連携によるビジネスチャンスへの挑戦~
http://www.npo-rsc.org/cluster/seminar.htm#100217
本年度の成果発表会は、「低炭素社会への移行と環境ビジネス」と題して京都
大学大学院経済学研究科・地球環境学堂教授植田和弘氏に講演頂きます。
環境ビジネスの将来を展望しつつ、「成長・実績化」を目指して取り組んで参
りました今年度の「環境ビジネスKANSAIプロジェクト」「関西エコプロ
ダクツ・フォーラム」「関西・アジア 環境・省エネビジネス交流推進フォー
ラム」事業三位一体の取り組み成果を紹介し、更なる展開を目指します。
【開催日時】平成22年3月15日(月) 13:00~17:00
【場 所】阪急ターミナルビル17階
「阪急ターミナルスクエア・17『ふじの間』」
【後 援】近畿経済産業局(予定)
【参加費】無 料
【定 員】80名
【詳 細】プログラム等詳細につきましては、下記URLよりご覧ください。
http://www.npo-rsc.org/cluster/seminar.htm#100217
【申込方法】下記URLより別紙参加申込書をダウンロードしていただき、必
要事項をご記入の上、FAX(06-6942-0290)又はEメール(info
@npo-rsc.org)にてお申込ください。
受講申込書のダウンロード(WORD形式)
http://www.npo-rsc.org/cluster/seminar100315.doc
※後日参加証をFAXにて送付いたしますので、参加申込書には必ず
FAX番号をご記入ください。
【お申込・お問合せ先】特定非営利活動法人
資源リサイクルシステムセンター
〒540-0012 大阪府大阪市中央区谷町2-3-8
ピジョンビル7階A号室
TEL:06-6942-0310 FAX:06-6942-0290
E-mail:info@npo-rsc.org
2.
◆「サプライチェーン省資源化連携促進事業」成果報告会
(大阪会場)のご案内
~設計と製造の無駄を見える化~
http://jemaisc.com/
平成21年度経済産業省委託事業『サプライチェーン省資源化連携促進事業』の
成果報告会を全国10ヶ所で開催いたします。
本事業では、サプライチェーン企業チームを対象に、生産工程ごとに「ムダの見
える化」を行い、単独企業では困難なリデュース対策支援や省資源化につながる
環境配慮設計等の導入支援を行ってまいりました。
具体的には、30企業チーム(81社)に対して、マテリアルフローコスト会計
(MFCA)や環境配慮設計(DfE)、ライフサイクルアセスメント(LCA)
といった診断ツール・概念を用いて、診断員(コンサルタント)による診断・改
善提案等を行いました。
本報告会では、これらの取組事例を参加企業や診断員からご報告いただきます。
成果報告会の概要は下記の通りです。
ご関心のある方はどなたでも奮ってご参加ください。
皆様のお越しを心よりお待ちしております。
参加費は無料です。
■開催日時:平成22年3月10日(水)
13:30~16:00(大阪会場)
■場 所:大阪合同庁舎1号館2階近畿経済産業局第一会議室
大阪市中央区大手前1-5-44
http://www.kansai.meti.go.jp/map.html
■主 催:経済産業省、(社)産業環境管理協会(JEMAI)
■対 象:ものづくり企業の経営者、製造・開発・環境管理部門等の責任者
並びに担当者など、ご関心のある方
■参加費:無 料
■定 員:40名
■主な内容:
13:40-14:05 基調講演 関西大学商学部 教授 中嶌 道靖氏
14:05-14:30 参加企業発表1 株式会社アシックス
14:30-14:55 参加企業発表2 株式会社荒井製作所
14:55-15:20 参加企業発表3 株式会社アサヒ
15:20-15:45 診断員講評
MCIバリューコンサルティングサービス(株)
取締役 近藤 学 氏
■詳細及び申込方法:下記URLの申込フォームからご希望の会場をお選びく
ださい。
http://jemaisc.com/ のニュース欄、2010年1月
25日付けにてご案内しております。
※大阪会場(3/10)は、近畿経済産業局ホームページでもご案内しています。
参加申込書を入手いただき、FAXで産業環境管理協会までお申込みください。
http://www.kansai.meti.go.jp/3-6kankyo/business/H21supplychain-hokokukai.html
【お問合せ先】
(社)産業環境管理協会SC事業事務局 (岩井、森下、久保)
TEL:03-5209-7708
FAX:03-5209-7716
E-mail:sc@jemai.or.jp
3.
◆第2回
「がんばれ!!ものづくり日本-緊急提言シンポジウムin東大阪」
(3月3日開催)の開催について [参加料:無料]
厳しい不況に直面する中堅・中小のものづくり企業の打開策を探る「第2回が
んばれ!!ものづくり日本 緊急提言シンポジウムin東大阪」を3月3日、
東大阪市のクリエイション・コア東大阪で開催します。
「連携で新たな道を切り拓こう」をサブタイトルに、企業が生き残る決め手と
して注目される連携について現場の声を紹介し、効果的な方策を示します。
事前申し込みが必要です。
【主催】「がんばれ!!ものづくり日本 緊急提言シンポジウムin東大阪」
実行委員会(構成:近畿経済産業局、中小企業基盤整備機構近畿支部、
産経新聞社)
【日時】平成22年3月3日(水)13:30~17:00
(13:00開場)
【会場】クリエイション・コア東大阪南館3階 クリエイターズプラザ
東大阪市荒本北1の4の1
http://www.-osaka.com/jp/access/index.html
※駐車場がありませんので公共交通機関をご利用ください
【プログラム】
基調講演 (株)タカコ取締役
会長 石崎 義公氏
特別講演 (株)商工組合中央金庫
代表取締役副社長 杉山 秀二氏
「熱き挑戦者たち」のプレゼンテーション
(株)菱豊フリーズシステムズ
代表取締役社長 二宮 一就氏
知能技術(株)
代表取締役 大津 良司氏
(有)キーアシスト
代表取締役 岩井 喜代美氏
パネルディスカッション(パネリスト)
パナソニック電工(株)副理事 宮野孝弘氏
(株)菱豊フリーズシステムズ 代表取締役社長 二宮 一就
(株)サンワカンパニー代表取締役社長 山根 幸治
(株)商工組合中央金庫広報部長 辛島 哲郎
(独)中小企業基盤整備機構近畿支部参事 中島 康明
(コーディネーター)産経新聞社編集局経済部長 竹田 徹
【定員】330人
【参加費】無料
【申込方法】
(1)郵便番号(2)住所(3)氏名(4)職業(会社名・学校名)
(5)電話番号(6)参加人数をご記入の上、下記宛先までお送りください。
○はがき:〒556-8691 日本郵便浪速支店私書箱112号
「ものづくり日本シンポジウム」係
○FAX:06-6633-2197
○電子メール:o-kikaku@sankei.co.jp
※件名「ものづくり日本シンポジウム参加希望」と明記の上お送り下さい。
【締め切り】
2月24日(水)消印有効。応募多数の場合は抽選。当選者には参加証を送付
します。
■詳細:以下のURLをご覧ください。
http://www.sankei-kansai.com/2010/02/12/20100212-020400.php
【お問合せ先】
TEL:06-6633-9493(平日午前10時~午後5時)
■本メールマガジンの配信停止はこちらから
http://www.sakai-ipc.jp/modules/contents/index.php/content0049.html
■お問い合わせ━━━━━━━━━━━━━━━━━━
財団法人 堺市産業振興センター
〒591-8025 大阪府堺市北区長曽根町183-5
TEL 072-255-1223 FAX 072-255-5200
URL http://www.sakai-ipc.jp/
Mail chiiki@sakai-ipc.jp
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
戻る