「関西エコプロダクツ・フォーラム~動き始めたカーボンフットプリント(CFP)制度」
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
財団法人堺市産業振興センター メールマガジン Vol.01664 2010.01.04
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
∴∴∴∴∴∴∴∴∴∴∴∴∴∴∴∴∴∴∴∴∴∴∴∴∴∴∴∴∴∴∴∴∴∴∴
年始のご挨拶
旧年中は誠にお世話になりました。
本年も、皆様にいち早くいい情報をお届けできるよう、がんばって
参りますので、何卒よろしくお願い申し上げます。
∴∴∴∴∴∴∴∴∴∴∴∴∴∴∴∴∴∴∴∴∴∴∴∴∴∴∴∴∴∴∴∴∴∴∴
◆<CFP-ワークショップ第1回>
関西エコプロダクツ・フォーラム
http://www.npo-rsc.org/ecoproducts/index.html
~動き始めたカーボンフットプリント(CFP)制度の最新動向と
制度活用に必要な実務~PCR策定、CFP算定のポイントと事例紹介~
「CO2排出量25%削減」という現政府の温室効果ガス削減目標の達成
に向け、産業界の取組みの一つとして、経済産業省を中心に進めてい
る温室効果ガス排出量の見える化手法である「カーボンフットプリン
ト制度」の試行事業が本格化し、参加企業数、業界団体数、認証を受
けた商品の数が急激に増えてきています。
当フォーラムでは、カーボンフットプリント制度への参加を検討され
ている企業の実務担当者の皆様を対象に、カーボンフットプリント制
度のPCR(商品種別算定基準)策定からCFP(カーボンフットプリント)
算定の実務についてのワークショップを開催します。
講師は(社)産業環境管理協会CFP試行制度事務局 小関康雄氏、「ユ
ニフォーム」製品におけるPCR策定のためのWGで実務を担当されCFP算
定の実務にも携われている(株)チクマ 環境推進室 宮之原一樹氏、
当センター支援スタッフの吉見、阿藤が担当します。
万障繰り合わせ多数の皆様のご参加をお待ちしております。
■ ワークショップ内容
□講演 「カーボンフットプリント(CFP)の実務と今後の展開」
○講師:(社)産業環境管理協会 環境技術部門
製品環境情報事業センター副所長 兼
カーボンフットプリント推進チーム長 小関 康雄 氏
・実務の流れについてわかりやすくご説明いただきます。
・CFP試行制度をめぐる最新動向と今後の展開について説明いただきます。
□事例紹介 「(株)チクマにおけるCFP試行制度への取組み(仮題)」
○講師:株式会社チクマ 環境推進室 宮之原 一樹 氏
・CFP制度に参加した目的、狙い、戦略的位置づけ
・PCR策定、CFP算定にあたっての作業の概略と、苦労した点・注意した点
・CFP制度に参加してみての感想等を、事例に基づきお話いただきます。
□導入に向けた質疑応答
・PCRの策定方法、CFPの計算、取組み体制等についての意見交換、ディス
カッション。
※ワークショップ:事例を通じて、手法や考え方について参加者のディス
カッションなど双方向の取組みにより議論を深め、必要な手法等の習得を
目指します。
1.日時:2010年2月1日(月)
2.時間:13:30~16:10
3.場所:大阪合同庁舎1号館 第2別館 3階 ミーティングルームB
4.定員:30名
(申し込み多数の場合、現在進みつつある業種に関連する方を優先させ
ていただきます。)
5.参加費:無料
<お申込み・お問合せ先>
〒540-0012 大阪市中央区谷町二丁目3-8 ピジョンビル7F A号室
特定非営利活動法人資源リサイクルシステムセンター 担当:阿藤
TEL:06-6942-0310 FAX:06-6942-0290
E-mail:atou@npo-rsc.org
ホームページ: http://www.npo-rsc.org/
*受講申し込み書に必要事項をご記入の上FAX(06-6942-0290)にてお申
し込みください。
■本メールマガジンの配信停止はこちらから
http://www.sakai-ipc.jp/modules/contents/index.php/content0049.html
■お問い合わせ━━━━━━━━━━━━━━━━━━
財団法人 堺市産業振興センター
〒591-8025 大阪府堺市北区長曽根町183-5
TEL 072-255-1223 FAX 072-255-5200
URL http://www.sakai-ipc.jp/
Mail chiiki@sakai-ipc.jp
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
戻る