「FC FESTA 2009 in Osaka」、「PATH OF DISCOVERY (発見への道)」、「伝統建築に生きる匠の技」

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
財団法人堺市産業振興センター メールマガジン Vol.01638  2009.9.30
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

◆出展者募集
 燃料電池の総合イベント
      「FC FESTA 2009 in Osaka」出展のご案内(~10/9)
            <詳細は→ http://www.fc-osaka.jp/ >


 FC FESTA 2009 in Osakaでは国内外における燃料電池の最新の
技術開発動向を把握できるセミナー、優れた技術を有するさまざまな
業種の先端企業、中堅・中小・ベンチャー企業等の情報発信とビジネ
スマッチングの促進をめざす技術等交流の場としての見本市、燃料電
池自動車等の展示・試乗会などが複合的に開催されます。

 燃料電池の加速的技術革新をめざした 積極的なビジネスマッチン
グの実現に向け、標記イベントへのご出展をお待ちしております。

※本イベントは経済産業省資源エネルギー庁の委託事業として、(財)
大阪科学技術センターが受託し、ビジネスマッチングを強く推し進め
ることを狙いとしています。


【開催日時】平成21年12月9日(水)、10日(木)
      午前10時~午後5時
      
【開催場所】大阪国際会議場 (大阪市北区中之島5丁目3番51号)
        http://www.gco.co.jp/japanese.html
        
【主 催】経済産業省資源エネルギー庁、おおさかFCV推進会議、
    (財)大阪科学技術センター
    
【出展参加料】無料(ただし、小間内装飾に関する費用は出展者負担)
       ※10月下旬までに審査会を行い、出展の可否を決定、
       その旨をご連絡いたします。
       
【来場目標】4000人以上

 詳しくは、FC FESTA 2009 in Osakaのホームページをご参照く
ださい。→ http://www.fc-osaka.jp/
 
 

◆特別セミナー「PATH OF DISCOVERY (発見への道)」のご案内
http://www.pref.osaka.jp/mono/oidc/tokubetu.html
    


CURIOSITYの11年、エクスペリエンスデザインまでの軌跡


 建築、インテリア、プロダクト、グラフィックなどジャンルを超え
て、幅広い分野で活躍中のニコラ氏は、手垢のついた答えではなく、
生活の中にある物や空間の存在感を変える情報をデザインしたいと常
に考え、ユーザーの経験を引き出すデザイン「エクスペリエンスデザ
イン」に到達しました。
 大阪府産業デザインセンターでは、関西でニコラ氏のデザイン哲学
に触れることができる貴重なセミナーを実施します。

【日 時】 11月9日(月)14:00~16:00

【会 場】 大阪産業創造館 4階 イベントホール
      (大阪市中央区本町1-4-5)   

【受講料】 3,000円

【定 員】 100名(先着申込順)

【講 師】 グエナエル・ニコラ 氏
      有限会社キュリオシティ 代表取締役

【申込・問合】
ホームページ:http://www.pref.osaka.jp/mono/oidc/tokubetu.html
からお申込できます。
  
大阪府産業デザインセンター 特別セミナー係
TEL:06-6949-4791 FAX:06-6949-4792 Eメール:info@oidc.jp



◆平成21年度大阪府デザイン・オープン・カレッジ
   現代に生きる匠の技「伝統建築に生きる匠の技」のご案内
    http://www.pref.osaka.jp/mono/oidc/h21_3.html
    

 造形文化に関するわが国のアイデンティティを正しく理解し、デザ
イン発想力の多様化をめざすため、伝統的なモノづくりに携わる名匠
を制作現場に訪ね、モノづくりへの姿勢や創作プロセス、造形力、技
術等を体験・学習します。

 今回は、和建築の伝統を守りつつ新しい技術にも挑戦する棟梁や職
人を訪ね、その高い技術や独特の素材使いをテーマに、日本の風土で
育まれた知恵の結晶を考察します。

【対 象】デザイナー、企画開発担当者、経営者等

【開催日時】10月29日(木)、11月5日(木)、11月12日(木)、
      11月19日(木)の4日間 
      原則午後2時から午後5時、10月29日のみ午後1時から5時

【会 場】現地講習 (詳細は別途ご案内いたします。)

【受講料】20,000円(4日間)別途、見学料と現地までの交通費が必要
     です。

【定 員】15名 (先着順)

【内 容】
◆10月29日(木)
 社寺建築に生きる匠の技 「大阪市内、堺市内にて現地講習」

 講師:加藤 博文 株式会社加藤組 棟梁 
   (株式会社金剛組 専属棟梁)
 講師:吉田 宗央 株式会社金剛組 工事本部 工事部長

 社寺建築の技術集団として宮大工8組を抱え、1400年の歴史を持つ金
 剛組の仕事内容を紹介し、初代からゆかりのある四天王寺の建築工事
 について現地で解説します。

◆11月5日(木)
  左官に生きる匠の技 「京都市内にて現地講習」

  講師:佐藤 ひろゆき 佐藤左官工業所 代表
  
 伝統的な工法で土壁の仕事を行う左官工房を訪ね、塗壁の移り変わり
 などの歴史を解説するとともに、左官仕事の道具や材料の調整、塗壁
 工法の下地・仕上の種類と数奇屋壁の特徴について解説します。

◆11月12日(木)
 社寺装飾に生きる匠の技「京都府八幡市 石清水八幡宮にて現地講習」

 講師:澤野 道玄 株式会社さわの道玄 代表取締役
 
 漆芸や日本画彩色に代表する伝統塗装技術を活かし、社寺建造物や
 美術工芸品修復に携わる専門家が石清水八幡宮の境内において、漆
 ・丹・彩色・錺金具などの社寺装飾全般について解説します。

◆11月19日(木)
 鬼瓦に生きる匠の技 「奈良市内にて現地講習」
 
 講師:小林 章男 株式会社瓦宇工業所 取締役会長
 
 社寺仏閣用の瓦や鬼瓦の制作を行う工房を訪ね、様々な瓦の紹介や、
 「鬼瓦」の生い立ちや変遷など歴史的な背景を解説するとともに、
 工房で制作される屋根瓦や鬼瓦の種類・特徴と製造工程を解説します。

【申込・問合】
 ホームページ:http://www.pref.osaka.jp/mono/oidc/h21_3.html
 からお申込できます。
  
 大阪府産業デザインセンター オープンカレッジ係
 TEL:06-6949-4791 FAX:06-6949-4792
 Eメール:info@oidc.jp








■本メールマガジンの配信停止はこちらから
http://www.sakai-ipc.jp/modules/contents/index.php/content0049.html


■お問い合わせ━━━━━━━━━━━━━━━━━━
財団法人 堺市産業振興センター
〒591-8025 大阪府堺市北区長曽根町183-5
TEL 072-255-1223  FAX 072-255-5200
URL  http://www.sakai-ipc.jp/
Mail chiiki@sakai-ipc.jp
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

戻る