お知らせ
【セミナーは終了いたしました】デジタル化・自動化促進による経営革新実践道場◆◆開催のご案内
このセミナーは終了いたしました。
ご参加いただきありがとうございました。
講演企業
第1部 低価格RPAを活用し製造現場の効率化を実現 (株)昭和電機様
第2部 Web動画でHPを充実させて営業力に磨きをかける (株)堀内機械様
今回は、製造工程の自動化による生産性向上と営業でのデジタルコンテンツの有効活用を切り口に、第1部では「中小企業のRPAを活用した生産工程の効率化」第2部では「HP・Web動画等デジタルツールを活用した営業力強化と自社のブランディング強化」をテーマにして、実際に先んじて取り組んでいる企業様に導入時の苦労やキモ・導入後の効果などありのまま語っていただきます。経営におけるデジタル化・自動化推進の手法を肌感覚で知っていただく機会となりますので是非ご参加ください。
また、本セミナー内で当センターの中小企業デジタル化・自動化促進支援事業及び堺市堺市中小企業デジタル化促進補助金についてもご案内します。
日 時
令和3年7月20日(火) 14:30~17:00 (2部構成)
(第1部) 14:30~15:30
(第2部) 16:00~17:00
方 法
「Zoom」によるWebセミナー
※接続の案内及びセミナー参加時の注意事項についてはセミナー
の1週間前にメールでご案内します。
定 員
30名(先着順)
参 加 費
無料
対 象
堺市内の中小企業者等
内 容
第1部 | 低価格RPAを活用し製造現場の効率化を実現 ■中小企業が活用できる低コストRPAで生産の効率化を一気に図る方法を伝授 ■導入企業が実際の事例(納期自動回答システム)を効果と併せて動画を交えてご紹介 ■堺市中小企業デジタル化促進補助金のご案内 (製造工程の効率化や生産性向上に繋がる補助事業) ■当センター相談窓口のご案内 |
||
講演 | 昭和電機(株) 経営管理部ICTグループ 栗山隆史氏 RPAツール「Autoブラウザ名人」「Autoメール名人」導入事例 |
||
ファシリテーター | 西谷 雅之氏 (中小企業診断士、情報処理技術者、ITストラジスト、 システム監査技術者) |
||
主な経歴 | システムエンジニアとして金融機関、地方自治体の システム開発に20年間従事する。 現在は経営改善、生産性向上、IT活用支援の コンサルティングを行う。 Webマーケティング、クラウド活用、 ロジカルシンキング、経済学等のセミナーや執筆、 IT活用や販売促進、事業計画、知的資産経営 報告書作成等の支援を行っている。 |
||
著書 | 「生産性向上の取組み事例と支援策:中小企業診断士の 知恵と技」(同友館)(共著) 「お店の「ウリ」を「売上」にする方法」(同友館)(共著) |
||
第2部 | Web動画でHPを充実させて営業力に磨きをかける ■Web動画を導入しホームページのクオリティを高め営業力・ブランディング強化を 図った事例を紹介 ■培った動画コンテンツ作成ノウハウを経営全般に波及させる方法も伝授 ■堺市中小企業デジタル化促進補助金のご案内 (販路開拓等に繋がる補助事業) ■当センター相談窓口のご案内 |
||
講演 | (株)堀内機械 営業企画部 中村 貴人氏 | ||
ファシリテーター | 山口 透氏 (中小企業診断士、大阪産業大学・太成学院大学非常勤講師、 中小企業基盤整備機構戦略的CIO育成支援事業アドバイザー、 大阪府IoT推進ラボIoT診断員) |
||
主な経歴 | シャープ株式会社のシステム販売会社にて、業務改善を 診断するITコンサルタント、システム構築のプロジェクト マネージャーとして、大企業から中小企業までのシステム 提案を行う。 2015年個人創業。 2017年11月法人化。 「経営とITと人材育成」 コンサルティング業を中心とする株式会社 エムティブレインを設立。 現在、経営とITの橋渡しをする社外CIOサービスを提供中。 |
||
著書 | 「生産性向上の取組事例と支援策」同友館 「IoTしくみと技術がしっかりわかる教科書」技術評論社 |
個別相談
セミナー受講後個別相談を無料で受けられます。
(相談の申込方法については、本セミナー内でご案内します。)
申込方法
こちらの申込フォームに必要事項をご入力のうえ、お申込みください。
※申込受付された方には、接続時の情報等をメールでお送りしますので、
メールアドレスは間違いの無いよう必ずご記入下さい
お問い合わせ窓口
公益財団法人堺市産業振興センター
経営支援課 (担当:中、小松)
〒591-8025 堺市北区長曽根町183-5
TEL:072-255-6700 FAX:072-255-1185
E-mail:keiei_shien@sakai-ipc.jp
■チラシは、こちら