お知らせ

お知らせ

【終了いたしました】令和2年度 産業技術セミナー 3講座開催のご案内
Zoomによるオンラインセミナー

【終了いたしました】
本年度の産業技術セミナーの3講座は終了いたしました。
ご参加いただきありがとうございました。

堺市産業振興センターでは、地方独立行政法人大阪産業技術研究所のご協力を得て令和2年度 産業技術セミナーを開催致します。
本年度は以下の3講座が予定されております。

    ① 金属加工技術の基礎
    ② 接着の基礎 ~金属との接着を中心に~
    ③ めっきの基礎 ~身の回りを見渡せばそこにある「めっき」~ 

本年度は新型コロナウイルス対策として、オンライン形式で実施します。
ふるってご参加ください。

なお、今後の新型コロナウイルス感染拡大状況により、セミナーを中止する場合がございます。

本講座はオンラインセミナーにつき、以下の点をお守りください。
    ・セミナー内容の録画、録音は禁止
    ・セミナーで使用する資料、電子ファイルの無断転用は禁止
    ・開催にあたって主催者から示されるWEBセミナー運営上の注意事項を遵守  

◆◆① 金属加工技術の基礎 ◆◆

金属加工技術には、工具などを用いる機械加工や金型などを用いる塑性加工、レーザを用いるレーザ加工など様々な技術があり、金属を切断する、変形させる、接合するといった目的に応じて、使いわけられています。
本セミナーでは、金属加工の初心者の方を対象に、それぞれの加工技術の原理や用途、長所や短所などについて簡単に説明します。
また、大阪産業技術研究所和泉センターにて取り組んでいる金属加工技術についても紹介します。


【日  時】 令和2年10月6日(火) 18:30~20:00 (質疑応答時間を含む)

【方  法】 Web会議「Zoom」によるオンラインセミナー

【講  師】 大阪産業技術研究所 加工成形研究部 部長 萩野 秀樹氏

【申込方法】 いずれかの方法でお申込みください。
                    (1)下記の申込フォームに必要事項をご入力のうえ、お申込みください。
                        https://f.msgs.jp/webapp/form/19197_jkcb_85/index.do
                    (2)下記「申込書」に必要事項をご記入のうえ、FAXにてお申込みください。
                        https://www.sakai-ipc.jp/keiei/201006_sangi_kinzokukakou.pdf
                        FAX:072-255-1185
                    申込に記入いただいたE-mailへZoom接続のURLとパスワードを送付いたします


  

◆◆② 接着の基礎 ~金属との接着を中心に~ ◆◆

「物をくっつける」接着剤は、最も身近であり、多くの産業分野で幅広く利用されています。
しかし、どうして物をくっつけることができるのか、どうすれば剥れにくくなるかなど、接着の基礎はあまり知られていません。
接着剤は様々な異種材料(金属、プラスチック、木材など)の接着が容易に可能です。
近年では、高強度化、軽量化の目的から、接着剤を用いた金属の高強度接着や金属と異種材料の複合化に注目が集まっています。
本セミナーでは、接着の「物をくっつける」仕組み、接着剤の種類や性質などの接着の基礎だけでなく、金属材料の接着や複合化についてもわかりやすく解説します。

【日  時】 令和2年11月 5日(木) 18:30~20:00 (質疑応答時間を含む)

【方  法】 Web会議「Zoom」によるオンラインセミナー

【講  師】 大阪産業技術研究所 高分子機能材料研究部 有機・高分子材料研究室
                    室長 舘 秀樹氏

【申込方法】 いずれかの方法でお申込みください。
                    (1)下記の申込フォームに必要事項をご入力のうえ、お申込みください。
                        https://f.msgs.jp/webapp/form/19197_jkcb_86/index.do
                    (2)下記「申込書」に必要事項をご記入のうえ、FAXにてお申込みください。
                        https://www.sakai-ipc.jp/keiei/201105_sangi_settyaku.pdf
                        FAX:072-255-1185
                    申込に記入いただいたE-mailへZoom接続のURLとパスワードを送付いたします

  


◆◆③ めっきの基礎 ~身の回りを見渡せばそこにある「めっき」~ ◆◆

めっきは、あらゆる産業に幅広く利用される表面処理技術です。
現代における私たちの生活および産業活動は、めっきなくしては成り立ちません。
しかしながら、めっきはその特性上、処理に際して環境への負荷があること、また「めっきが剥げる」という言葉があるように、良いイメージを持たない方もおられるかもしれません。
本セミナーでは、めっき製品のユーザーをはじめとするめっきに関わる方々を対象に、めっきの種類、用途、機能や評価方法について基礎からわかりやすく解説いたします。
また、大阪産業技術研究所和泉センターにおける取り組みとして、めっきに関する企業支援および研究開発の事例についても紹介します。

【日  時】 令和2年11月16日(月) 18:30~20:00 (質疑応答時間を含む)

【方  法】 Web会議「Zoom」によるオンラインセミナー

【講  師】 大阪産業技術研究所
                    金属表面処理研究部 表面化学研究室 主任研究員 長瀧 敬行氏

【申込方法】 いずれかの方法でお申込みください。
                    (1)下記の申込フォームに必要事項をご入力のうえ、お申込みください。
                        https://f.msgs.jp/webapp/form/19197_jkcb_87/index.do
                    (2)下記「申込書」に必要事項をご記入のうえ、FAXにてお申込みください。
                        https://www.sakai-ipc.jp/keiei/201116_sangi_mekki.pdf
                        FAX:072-255-1185
                    申込に記入いただいたE-mailへZoom接続のURLとパスワードを送付いたします



【定  員】 ①~③ 各30名(各回申込先着順)

【受 講 料】 無料

【主  催】 公益財団法人堺市産業振興センター

【協  力】 地方独立行政法人大阪産業技術研究所


※上記セミナーは、堺市の創業支援事業計画に位置づけられた認定創業支援事業(人材育成)にあたります。
詳細は、堺市ものづくり支援課(TEL:072-228-7534)までお問合せください。
<事業紹介URL>
https://www.city.sakai.lg.jp/sangyo/shienyuushi/oshirase/sougyoushien/sougyoshienkeikaku.html




【問 合 先】

      公益財団法人堺市産業振興センター 経営支援課 担当:江口、小松
      〒591-8025 堺市北区長曽根町183-5
      TEL:072-255-6700 FAX:072-255-1185
      E-mail:keiei_shien@sakai-ipc.jp
      URL:https://www.sakai-ipc.jp