お知らせ
【終了いたしました】令和元年度 テクノ・オープン・カレッジ開催のご案内
【終了いたしました】
本年度のテクノ・オープン・カレッジの3講座は終了いたしました。
ご参加いただきありがとうございました。
近畿職業能力開発大学校(ポリテクカレッジ)のご協力を得て、令和元年度テクノ・オープン・カレッジを開催致します。
今年度も、ものづくりに関連する技術の基礎を学べる3講座を開催します
ふるってご参加ください。
① フライス盤加工技術
~業務でフライス盤を使用したい方に最適なコースです~
加工の基礎を習得することで、加工方法の改善や新しいアプローチでの加工方法の導入がスムースに図れるようになり、ひいては自社の製品加工の付加価値向上に繋がります。
本講座では、汎用フライス盤の操作方法、要素作業やその関連知識といった モノづくりの理論と実技について指南します。
特にフライス作業における効率化・高精度加工化を目指して、条件設定や加工法の検討・段取りの方法を、各種加工技術による実践的な課題加工実習を通して習得します。
機械の基本を理解することで、日常使用する設備の理解が深まります。
皆様のご参加を心よりお待ちしております。
【日 時】 | 令和元年8月6日(火)・7日(水)・8日(木) 3日間 各日共 10:00~16:45 |
【場 所】 | 近畿職業能力開発大学校 〒596-0103 岸和田市岸の丘町3-1-1 TEL:072-489-2114(援助計画課) 《アクセス》http://www3.jeed.or.jp/osaka/college/guide/access/ |
【講 師】 | 近畿職業能力開発大学校 講師 |
【対 象】 | 製造部門・生産技術部門(機械加工系)に従事する技術者 |
【定 員】 | 5名 |
【受 講 料】 | 22,500円/名(税込) |
【主 催】 | (公財)堺市産業振興センター |
【共 催】 | 近畿職業能力開発大学校 |
【申込方法】 | いずれかの方法でお申込みください。 (1)下記の申込フォームに必要事項をご入力のうえ、お申込みください。 https://f.msgs.jp/webapp/form/19197_jkcb_67/index.do (2)下記のURLから参加申込書をダウンロードしていただき、 必要事項をご記入のうえ、FAXにてお申込みください。 https://www.sakai-ipc.jp/seminar/doc/2019TOC_furaisu.pdf |
② 機械設計のための総合力学
~機械に関する力学全般を学びたい方に最適なコースです~
製造現場の設計技術者は、「安全率や許容応力はどれを選べば良いのか?」 に戸惑うことが多く、専門書にもはっきりとは書いてありません。
顧客に自信を持って説明するには、その根拠を基礎から学ぶ必要があります。
本コースでは、機械メーカーで設計に従事していた講師により、最低限必要な力学に関する基礎の解説(復習)から、実用面でのノウハウまで紹介します。
実践技術者の人材育成に最適な内容となっています。
【日 時】 | 令和元年9月2日(月)・3日(火)・4日(水) 3日間 各日共 9:30~16:15 |
【場 所】 | 堺市産業振興センター 5階 会議室3 〒591-8025 大阪府堺市北区長曽根町183-5 TEL:072-255-6700 《アクセス》http://www.sakai-ipc.jp/about/access.html |
【講 師】 | 近畿職業能力開発大学校 講師 |
【対 象】 | 機械設計や設備保全関連の業務に従事する方、またはこれから担当する方 |
【定 員】 | 10名 |
【受 講 料】 | 16,500円/名(税込) |
【主 催】 | (公財)堺市産業振興センター |
【共 催】 | 近畿職業能力開発大学校 |
【申込方法】 | いずれかの方法でお申込みください。 (1)下記の申込フォームに必要事項をご入力のうえ、お申込みください。 https://f.msgs.jp/webapp/form/19197_jkcb_65/index.do (2)下記のURLから参加申込書をダウンロードしていただき、 必要事項をご記入のうえ、FAXにてお申込みください。 https://www.sakai-ipc.jp/seminar/doc/2019TOC_kikaisekkei.pdf |
③ 生産性向上のための業務改善、問題解決技法
昨今の人手不足への対策として、諸業務の生産性向上(=業務改善)が重要視されています。
業務改善(効率化、適正化、最適化、安全性向上など)では、様々な問題の原因を掴み、解決していく必要があります。
本コースでは、問題解決のためのモノや事の見方・考え方・進め方について習得します。
効率的に原因を追求し、効果的な解決策策定のために問題解決手法を身につけましょう。
【日 時】 | 令和元年10月3日(木)・4日(金) 2日間 各日共 9:30~16:30 |
【場 所】 | 堺市産業振興センター 5階 会議室3 〒591-8025 大阪府堺市北区長曽根町183-5 TEL:072-255-6700 《アクセス》http://www.sakai-ipc.jp/about/access.html |
【講 師】 | 近畿職業能力開発大学校 講師 |
【対 象】 | 生産現場の運営・管理・改善業務に従事する技能・技術者等で、 指導的・中核的な役割を担う方、またはその候補者 |
【定 員】 | 15名 |
【受 講 料】 | 13,000円/名(税込) |
【主 催】 | (公財)堺市産業振興センター |
【共 催】 | 近畿職業能力開発大学校 |
【申込方法】 | いずれかの方法でお申込みください。 (1)下記の申込フォームに必要事項をご入力のうえ、お申込みください。 https://f.msgs.jp/webapp/form/19197_jkcb_68/index.do (2)下記のURLから参加申込書をダウンロードしていただき、 必要事項をご記入のうえ、FAXにてお申込みください。 https://www.sakai-ipc.jp/seminar/doc/2019TOC_seisanseikoujo.pdf |
※上記セミナーは、堺市の創業支援事業計画に位置づけられた認定創業支援事業(人材育成)にあたります。
詳細は、堺市ものづくり支援課(℡ 072-228-7534)までお問合せください。
<事業紹介URL>
http://www.city.sakai.lg.jp/sangyo/shienyuushi/oshirase/sougyoushien/sougyoshienkeikaku.html
申込・問合先
(公財)堺市産業振興センター 担当 江口・小松
〒591-8025 大阪府堺市北区長曽根町183-5
TEL:072-255-6700 FAX:072-255-1185
URL:http://www.sakai-ipc.jp